保育の学び

【9月の指導計画(月案)】文例とフォーマット<1歳児クラス>

2022年度版、【9月の指導計画(月案)】<1歳児クラス>となります。

 前月の子どもの姿、保育目標、「ねらい」「環境・構成」「予想される子どもの活動」「配慮事項」を養護と教育(五領域)毎に記載。食育、健康安全、家庭や地域との連携など、さまざまな例を見ながら、自分なりの計画が作れる参考文例・フォーマットをご紹介!

前月の子どもの姿

夏の疲れが出てきて、体調を崩す子どももいる。
自我が強くなり、玩具の取り合いなど友達とのぶつかり合いが増える。 
様々なものに興味を持ち、保育者や友達と一緒にやってみようとする。 

保育目標

遊びを通して友達に興味を持ち、一緒に遊ぶことを楽しむ。 
好きな遊びを見つけて十分に遊びこむ。

養護・教育(五領域)

ねらい

ひとりひとりの健康状態を把握してもらい、健康に過ごせるようにする。
保育士に見守られながら、好きな遊びを十分に楽しめるようにする。
自分の荷物をロッカーにしまおうとする。
戸外遊びを通して、友達と一緒に遊ぶことを喜ぶ。
散歩で見つけた葉っぱや石に触れ、その感触を楽しむ。
遊びの中で、保育者や友達と言葉を使ったやり取りをする。
友達や保育者と一緒に季節のうたを楽しむ。

環境・構成

室内の気温・湿度に気を付ける。 視診をしっかりと行い、異常がある場合には早めに体操する。
全身を使った遊びや、ゆったりとした遊びなど、好きな遊びを選んで楽しめるように環境を設定する。
自分のロッカーが分かりやすいように、見える位置にマークを貼る。
順番で遊具を使ったり、ボールを使ったやり取りをする機会を作る。
自然が豊かな公園に散歩に行く。 秋の自然に目が向くように声をかけたり、一緒に拾い集めて楽しんだりする。
言葉のやり取りを活発に行えるように、ごっこ遊びの環境を充実させる。
集まりの時間に、覚えやすい季節のうたをうたう。

予想される子どもの活動

疲れて給食前にうとうとしてしまうことがある。 夏の疲れから、体調を崩す子どももいる。
ぶつかり合いが起こると、その気持ちを保育者に伝えようとする。
保育者と一緒に片づけをしようとする。 自分のものだという意識が高まってくる。
友達のしていることが気になり、同じことをしようとする。 順番や玩具の取り合いで、友達とぶつかり合うこともある。
公園で友達や保育者と一緒に葉っぱを拾って楽しむ。 絵本で見たバッタの動きに驚く。
「ちょうだい」「どうぞ」など簡単なやり取りをする。返事がある前に取ってしまうこともある。
知っているフレーズになると大きな声で一緒に歌う。

配慮事項

眠くなってしまう子には、食事前に少し横になる時間を作ったり、食後すぐに横に慣れるように布団の準備をしておく。
保育者に気持ちが伝わったという安心感を味わえるようにする。
戸惑っているときにはマークの名前を示すなどしながら、自分でできたという気持ちを持てるようにする。
ぶつかり合いが起きた時にはお互いの気持ちを代弁するなどして、友達にも自分と同じ感情があることを知らせていく。
保育者も一緒に楽しみながら、その形の特徴や面白さを知らせ、秋の自然物に興味を持てるようにしていく。
保育者も一緒に遊ぶことで、言葉を使ったやり取りを行う機会を増やしていく。
声に出せなくても、体を動かしたり手をたたいたりするなどそれぞれの子どもの表現を大切にする。

食育

こぼしながらも自分で食べようとする
うまく食具を持てない時には、手を添えるなどしながら知らせていく。
食具を持ちながらも、手づかみで食べる。 自分で食べたい思いから、援助を嫌がるようになる。
食べる意欲がなくなってしまわないよう、自分で食べているときには見守る。

健康・安全

夏の疲れが出る頃なので、安全な環境でゆったりと過ごせるようにする。 噛みつきなどが増えてくるので、事前に防げるよう保育士の配置や活動内容を工夫する。

保護者支援

防災訓練の詳細を保護者に伝え、協力していただけるようにする。。 気温差に対応できるように、調節しやすい衣服の準備をお願いする。

今月のポイント

行事

防災の日(9月1日)
十五夜・中秋のお月見
敬老の日
秋分の日

 

手遊び・お歌

製作・折り紙

ダウンロード

すぐに使える月案【9月・1歳児クラス】
220901

ダウンロード


その他の参考ノート