子どもたちに大人気の折り紙。でも、気づけば毎回「おんなじ作品ばっかり…」なんてことありませんか?吉本芸人であり「折り紙講師」の資格を持つspan!のマコトさんが、現場ですぐに使える作品を分かりやすくご紹介!今回は、「ぼんぼり」。さあ一緒に、折って笑って「レッツ、おりおり~♪」
用紙する道具・材料
対象年齢
4歳児/5歳児
難易度
★★★☆☆
用意する道具・材料
・折り紙
折り方
1.上の部分になるピンクの折り紙と、下の部分になる半分に切った黒の折り紙を準備する
2.ピンクの折り紙を三角に折る3.もう一回三角に折る
4.四角に潰す
5.裏返して、反対側も四角に潰す
6.左側と右側の三角が2枚ずつあるので、まずは左側の三角を1枚右側にパタンと倒す
7.今倒した三角の下の線を、真ん中の縦の折り筋に合わせる様に折る
8.上の短い方の線を、真ん中の折り筋に合わせる様に折る
9.左側にパタンと戻す
10.右側の三角を左にパタンと倒す
11.下の長い線を真ん中の折り筋に合わせる様に折る
12.上の短い線を真ん中の折り筋に合わせる様に折る(紙が重なって多少ずれたりしても裏側なので気にしなく良い)
13.右側にパタンと戻す
14.裏返す
15.上と下の角を3cm目安でそれぞれ折る
16.右と左の角を1cm目安でそれぞれ折る
17.表に返して、上の部分は完成なので、一旦置いておく
18.下の部分になる半分の折り紙を、縦長になる様に半分に折る
19.広げて、真ん中の折り筋に合わせる様に下からと上からそれぞれ折る
20.裏返して90度回して向きを変える
21.下から3cm目安で上に折る
22.今折った部分の真ん中辺りが、下の線にくる様に下に折り返す
23.上下回して向きを変えて、同じ様に下から3cm目安で上に折る
24.こちらも今折った部分の真ん中辺りが、下の線にくる様に下に折り返す
25.裏返す
26.角四つを三角に折っていく(折り筋を付けるので強目に折る)
27.下の線を真ん中の線に持ってきて、軽く指で抑える(折らない)
28.左右が少し浮いてくるので、26で付けた三角の折り筋でそれぞれ三角に潰す
29.上下回して向きを変えて、反対側も同じ様に折る
30.右側の内側の上下の2箇所の角を、それぞれ三角に折る
31.裏返してぼんぼりの下の部分が完成
32.上の部分を持ってきて下の部分とくっつけたら、ぼんぼりの完成!
ポイント
ひな人形に必ず付いてる「ぼんぼり」!ひな人形に合わせてぼんぼりの大きさを変えてみよう!くっつけるとフニャっとなるので、裏側に割り箸や爪楊枝を付けて補強しましょう。