子どもが大好きで色んな場面で活躍する「お歌」や「手遊び」。保育士や幼稚園教諭の皆さんはたくさん知っておききたいですよね!今回はその中からまな&ゆうの二人が「まっかな秋」を実演してくれます。ぜひ動画でチェックしてみてください。
実演のポイント
歌い出しの「まっかだな まっかだな」では、両手を左右にゆっくり広げながら赤い葉っぱを優しく包み込むような動作を入れると、視覚的に秋の色が伝わります。
「つたのはっぱが まっかだな/もみじのはっぱも まっかだな」では、片手ずつ左右に紅葉を指差す動きにすると、動きの中で言葉と画が一致します。夕陽に照らされるシーンは、両手を顔に近づけて光を受けるしぐさを。
サビ前後の「まっかなほっぺたの きみとぼく」は、子どもと保育者が顔を見合わせて頬を指さすと温かな共有感が生まれます。
ゆったりしたテンポに合わせて、穏やかな語りかけ調で歌うことで、感受性・自然観察・情緒的共感を引き出す演出になります。
実演:まな&ゆう
少し難しい言葉も出てくるので一緒に意味を調べながら歌うのもいいですね♩
対象年齢
3歳児/4歳児/5歳児
秋の風景を想像しながら歌詞を味わい、情緒体験や共感力を育むには、3歳以上の言葉理解とイメージ力が育った時期が適しています。
年齢別の「ねらい」
⚫︎3歳児:
「つた」「もみじ」「とんぼ」など秋の自然を身体表現や語りかけでイメージする喜びを育む。
⚫︎4歳児:
赤く染まる風景を想像しながら歌に参加し、言葉と映像の一致感を味わう。
⚫︎5歳児:
「君と僕」「秋に呼びかけている…」など問いかけ構造に呼応し、自分なりの言葉で感想や思いを表現する力を育てる。
年齢別の「導入の仕方」
⚫︎3歳児:
「つたの葉っぱが赤いね。指で色を指してみよう」と視覚と身体をつなげて導入。
⚫︎4歳児:
「夕焼け雲ってどんな色かな?目をつぶって想像してみよう」と問いかけながら導入。
⚫︎5歳児:
「君だったら『まっかな秋』に何を見つけたい?どんな気持ちになるかな?」と想像と表現活動へ誘導。
「まっかな秋」について
「まっかな秋」は、紅葉や秋の自然を子どもの視点で描いた日本の童謡で、1963年にNHK「たのしいうた」、1965年に「みんなのうた」でボニージャックスによって歌唱され全国に広まりました。
歌詞には「つたの葉っぱ」「もみじ」「からすうり」「とんぼの背中」「夕焼雲」など、秋の情景が次々に登場し、「まっかなほっぺたの 君と僕」で温かな自分ごと感へとつながります。
自然の色彩への気づき、思わず笑顔になる感動、心の動きを育む一曲で、保育現場では 秋の自然観察・散歩前の導入・情緒教育 に適しています。
おすすめの季節や月
秋(10月〜11月)
紅葉や落ち葉が身近になる季節にぴったり。戸外活動や製作遊びと合わせて行うと、歌詞の世界観がより実感できます。
歌詞
上記「まなゆうチャンネル」の動画、もしくは外部サイトにてご確認ください。
作詞・作曲
作詞:薩摩忠
作曲:小林秀雄