Favorite

【秋の製作|3~5歳児向け】かめ(立体)の作り方【色画用紙】

園で飼っているところも多い【かめ】の製作を紹介します♪

かめは子ども達にとって身近な小動物であり、柄や色などで個性を出しやすい題材ですよね。
様々な色の画用紙を使って、自分だけのかめを作ってみましょう♪

対象年齢

3歳児/4歳児/5歳児

材料

  • 画用紙 甲羅用
        顔手足用
        模様用

道具

  • ハサミ
  • のり
  • マジックペン

導入 製作に入る前に

子ども達にとって身近なかめは、ミドリガメやウミガメなど色が大体決まった種が多いですね。
今回の製作では「こんなかめがいたら面白いね」「こんな模様があってもかわいいね」など夢を膨らませながら自分だけのかめを作れると、想像力が育ち良いでしょう。

つくりかた

1. 甲羅用の画用紙を、円形に切ります。お皿などで形を取って描くと綺麗に出来ます。
2. 中央に向かって1箇所切り込みをいれます。
3. 切り込みに沿うようにのりを塗ります。
4. のり部分を隠すように切り込みから画用紙をずらして貼り付けます。中央がくぼんで少し立体的になります。
5. 画用紙を切り、顔、手足、尻尾を作ります。手足は重ね切りすると綺麗に仕上がります。
6. 顔にも切り込みを1箇所入れて、甲羅と同じように少し立体にしましょう。
7. 顔をマジックで描き、甲羅にパーツを貼り付けましょう。甲羅の裏から貼り付けると綺麗に仕上がります。
8. 自由に画用紙を切って甲羅に柄を付けます。
9. 完成図

上手につくるためのポイント

  • 色や模様を自由に製作することがポイントです!子ども達の想像力を尊重して好きなように作りましょう!画用紙で模様を作ることが難しい場合は、シールを貼ってもOK!
  • 切り込みを入れる際は深く入れすぎると中央に穴が空いたようになります。中央を目指して切るようにしましょう。

Favorite

リクエストフォーム

記事の企画やダウンロード素材の
リクエストを募集中!