Favorite

【5歳】思いやりやリーダーシップを育む!手繋ぎ鬼【室外】

お友だちとの関わりも増え、普段の鬼ごっこもマンネリ化してきた頃取り入れやすいのが、この【手繋ぎ鬼】です♪
最終的にクラスみんなで手を繋ぐと大盛り上がりですよ!

今回もあらたうがこさんのイラストを使ってお伝えしていきます。

1.手繋ぎ鬼とは

【手繋ぎ鬼】とは、捕まった子がどんどん鬼になっていく鬼ごっこです!
タッチされたら鬼同士で手を繋いでいきます。
手を繋いで走ることから、子ども同士の関わりを深めたり、思いやりや協調性を育める遊びです♪

準備物

  • なし

対象年齢

5歳児

必要な知識・経験

  • 増え鬼の経験があった方がよい

2.遊びのねらい

手を繋いで走る時に相談したり協力する事で子ども同士の関わりを深めたり、思いやりのある行動をする事が期待できます。また、全身運動を通して持久力や脚力を育みます。

ねらい

  • 友だちと関わりを深め、思いやりやリーダーシップを育む。
  • 身体を動かして遊ぶことを楽しむ。

期待される姿

  • 手を繋いで走ったり、相手がどう逃げるか予測して相談するなどコミュニケーションを取りながら遊ぶ。
  • 全力で走って逃げたり、手を繋いだまま走りやすいよう工夫する。

3.事前準備

  • 手を繋いで走ることで起きる危険について話しておきましょう。同時にどうやって走れば上手くいくかを話し合い、全員で確認しましょう。

例:どちらかが引っ張ると転ぶ。遊具や木の近くを走るとぶつかる。相談しながら追いかける。等

4.注意点と対策

  • 広いスペースを確保します。手を繋いでいたら引っかかる可能性があるため、なるべく障害物の少ない場所を選びましょう。

5.手繋ぎ鬼の遊び方・ルール

1. 鬼を1人決め、その場で10秒数えます。逃げ役は自由に散らばって逃げましょう。
2. 10秒経ったら鬼は逃げ役を追いかけます。
3. 捕まった人は、鬼になります。鬼と手を繋いで逃げ役を追いかけましょう。
4. 全員捕まえる事ができたら鬼の勝ちです。もしくは時間を決めて逃げ切る事が出来た人の勝ちです。

6.遊びを成立させるポイント

  • はじめの鬼は帽子の色を変えておく事で、誰が鬼か見てわかるようになります。

7.遊びの展開方法

【4人になったら真ん中で分裂して2人組になる】
3人まではスムーズに走れますが、4人以上になると転ぶ危険があったり、コミュニケーションが取りにくくなります。クラスの様子に応じて取り入れてみましょう。

【はじめの鬼を3人にする】
はじめの鬼を3人にすることで、鬼のグループが増えて逃げ役の難易度が上がります。クラスの人数や様子を見ながら調整してみましょう。

Favorite

この記事を書いた人

鈴木美都

鈴木美都

保育士

現在浜松市で保育士として活躍中。 子どもの頃から夢だった、自身が卒園した幼稚園型認定子ども園で勤務した後、結婚で浜松市へ移転したことを機に、新たに保育園で全力取り組み中! 「子どもたちの成長の為、常にヒントを探していた自分」と同じ悩みを抱えている誰かの役に少しでも立ちたい!という思いを抱き、 子どもたちの無限の可能性を引き出すために、今日も何かを食べ歩きながらアイデアを考えてくれている。

リクエストフォーム

記事の企画やダウンロード素材の
リクエストを募集中!