Favorite

【5歳児向け】走って追いかけて!協力してつかまえて!ケイドロ【室外】

「警察」と「泥棒」の鬼ごっこ、略して【ケイドロ】。【
ドロケイ】【ポリドロ】【じゅんドロ】等呼び方は地域によって様々です!

警察が泥棒を捕まえるという設定がおもしろく、子どもたちも役になりきって楽しむ事ができる遊びです♪
遊び方やアレンジ方法など、あらたうがこさんのイラストを使ってお伝えしていきます。

1.ケイドロとは

【ケイドロ】とは、「けいさつ」チームと「どろぼう」チームに分かれて遊ぶ鬼ごっこです!
捕まった「どろぼう」は牢屋に入って助けを待ちます。

役割が最後まで変わらないので、チームで作戦を立てたり助け合うことでお友だちと仲良くなるきっかけ作りにもなります♪

準備物

赤白帽子等

対象年齢

5歳児

必要な知識・経験

  • 牢屋鬼ごっこの経験があった方がよい

2.遊びのねらい

チームで協力しながら遊びを進める中で、周りを見て状況を把握したり、作戦を立てて協力するなど友だちとの関わりを深めます。
さらに逃げる、隠れる、追いかけるなど全身運動を通して脚力や持久力、判断力を培います。

ねらい

  • 全身運動を通して脚力や持久力を培う。
  • 逃げる、助けに行くなど状況に応じた判断をとって行動する。
  • 仲間同士で協力しながら遊びを楽しむ。

期待される姿

  • 走って追いかけたり、隠れながら逃げるなど身体を動かす。
  • 「逃げる」「捕まえる」「助けに行く」など状況に沿った行動をとろうとする。
  • チームの仲間と話し合ったり、協力しながらゲームを進める。

3.事前準備

  • 「どろぼう」が捕まった時に入る「牢屋」の場所を決めておきます。白線や水線で円を書くだけでOK。
    必要に応じてブランコの柵の中や、マットを置くなど子どもたちにわかりやすいように工夫しましょう。

4.注意点と対策

  • エリアが広すぎると決着までに時間がかかります。体力の差もあるため、はじめは全員の姿が見える範囲で行いましょう。

5.だるまさんの1日の遊び方・ルール

イラスト
あらたうがこ

あらたうがこ

イラストレーター

1991年生まれ、大阪出身。ASOBINEXT所属。 フリーで絵描きや、被写体、ハンドメイドアクセサリー販売として活動。その他にもバンド活動など多数で活動している。

1. 「どろぼう」と「けいさつ」の2チームに分かれます。赤白帽子などでわかるようにしましょう。
2. 「けいさつ」は牢屋のそばで10秒数えましょう。
3. 10秒経ったら「けいさつ」は「どろぼう」を追いかけます。
4. 捕まった「どろぼう」は、牢屋に入ります。捕まえた人が牢屋まで連れて来ましょう。
5. まだ捕まってない「どろぼう」は、牢屋にいる仲間にタッチすればその子を逃がす事が出来ます。
6. 「どろぼう」を全員捕まえて牢屋に入れることができたら「けいさつ」の勝ちです。もしくは時間内に1人でも逃げ切る事ができたら「どろぼう」の勝ちです。

6.遊びを成立させるポイント

  • 「どろぼう」を捕まえたら、「けいさつ」は牢屋まで連れていくようにしましょう。
  • 「どろぼう」が逃げないように牢屋を見張ったり、足が速い人は追いかける等チームの中でも役割を決めて遊びます。

7.遊びの展開方法

【子ども同士でチームを決める】

  • 二人組になってジャンケンをします。勝った方が警察、負けた方が泥棒になります。この決め方からゲームを始める事で、保育者のサポートがなくても子どもたちだけで遊び始める事ができます。その他のルールは同じです。

【牢屋の設定】

  • 出入り口を決めて、そこからしか助け出せない設定にします。脱獄が難しくなるため、警察に有利になります。
  • ・鍵をかける設定にします。鍵は決められた場所に置いてあり、仲間を助けるときは鍵を取りに行く必要があります。泥棒の役割が増えて難易度が上がります。
  • 鍵は手作りしても、砂場のスコップでも全員が「鍵」だと認知できればOKです!

8.関連する遊び

Favorite

この記事を書いた人

鈴木美都

鈴木美都

保育士

現在浜松市で保育士として活躍中。 子どもの頃から夢だった、自身が卒園した幼稚園型認定子ども園で勤務した後、結婚で浜松市へ移転したことを機に、新たに保育園で全力取り組み中! 「子どもたちの成長の為、常にヒントを探していた自分」と同じ悩みを抱えている誰かの役に少しでも立ちたい!という思いを抱き、 子どもたちの無限の可能性を引き出すために、今日も何かを食べ歩きながらアイデアを考えてくれている。

リクエストフォーム

記事の企画やダウンロード素材の
リクエストを募集中!