Favorite

おにぎり ぽん|まな&ゆうによる振り付き動画

子どもが大好きで色んな場面で活躍する「お歌」や「手遊び」。保育士や幼稚園教諭の皆さんはたくさん知っておききたいですよね!今回はその中からまな&ゆうの二人が「アブラハムの子」を実演してくれます。ぜひ動画でチェックしてみてください。

実演のポイント

「おにぎり ぽん!」は、“にぎにぎ おにぎり”のフレーズを繰り返し、テンポよく手を動かして楽しむ手あそび歌です。

手遊びでは、まず「にぎにぎ おにぎり」の部分で両手をにぎるしぐさを繰り返し、「ぽん!」の箇所で両手を開いておにぎりを差し出す動作を入れるとリズムと動きが一致して盛り上がります。
歌詞には「こうえん」「うみ」「おやま」といった場所の言葉が出てくるため、絵カードや身のまわりの環境にリンクさせてイメージを広げる導入も有効です。

保育者が笑顔で元気にリズムを取りながら行うことで、子どもたちの興味と模倣意欲を自然に引き出せます。

実演:まな&ゆう

クリエイター紹介

まな&ゆう

まな&ゆう

タレント

ASOBINEXT(ASOBISYSTEM)所属タレントの【まな&ゆう】による、保育士や幼稚園教諭、子ども達に向けた『楽しく学べる』教育系Youtuber☆ 童謡・唱歌や手遊び、ダンスや踊りなどのコンテンツを中心に発信しています♬

アップテンポで楽しい曲です♪歌えるようになったら、おにぎりを作る振りも一緒に踊ってみてください!名前を変えて歌うともっともっと楽しんで歌えるかも♪

対象年齢

2歳児/3歳児/4歳児/5歳児

「にぎにぎ」「ぽん」といった繰り返しやリズムが分かりやすく、2歳児でも動作に合わせて楽しめます
3歳以上は場所や仲間と一緒に遊ぶ構成への理解や表現意欲の広がりも期待できます。

年齢別の「ねらい」

⚫︎2歳児
手の動きとリズムを合わせて模倣あそびを楽しむ。

⚫︎3歳児
“こうえん・うみ・おやま”など場面設定を言葉と動きで表現する。

⚫︎4歳児
動きや振り付けを工夫してみんなで楽しむ協調力を育てる。

⚫︎5歳児
自分なりのキャラクターやアレンジを加えて、創造的な遊びに発展させる。

年齢別の「導入の仕方」

⚫︎2歳児
「おにぎりってにぎにぎするよね、一緒にやってみよう!」と声かけ。

⚫︎3歳児
「今日はどこでおにぎり食べたい?歌で教えてね」と問いかけ。

⚫︎4歳児
「うみやおやまでどう動く?手のリズムも考えてみよう」と工夫を促す。

⚫︎5歳児
「自分たちの“おにぎりソング”に友だちの名前を入れて歌ってみよう」と創作導入。

アブラハムの子」について

「おにぎり ぽん!」は、“おにぎりにぎにぎ ぽん!”というリズミカルな言葉と動きを中心に展開する、子どもが夢中になれる手あそび歌です。

「どこでたべよかな?」「こうえん?うみ?おやま?」という歌詞は、身近な場所への想像を刺激し、友だちや自然と結びつけた日常の情景を表現する力を育てます
また、繰り返しや簡単な掛け合い構造により、まだ言葉の使い方が未完成な2歳児でも参加しやすく、年齢を問わず活用できる柔軟な楽しさがあります

保育の導入、食育、リズム遊び、外遊びなどあらゆる場面に活用可能な一曲です。

おすすめの季節や月

通年使用可
特に春や初夏の遠足やお弁当の日には、子どもたちのワクワク感と結びつけやすく自然な導入になります。

歌詞

上記「まなゆうチャンネル」の動画、もしくは外部サイトにてご確認ください。

作詞・作曲

作詞:小峰公子
作曲:大森俊之

カラオケバージョン

Favorite

この記事を書いた人

ほいくnote編集部

ほいくnote編集部

ライター

“ほいくnote〟は、エンターテイメントを切り口に楽しく保育や日常生活で使える情報を発信する保育メディアです。 現役保育士はもちろん、臨床心理士や専門家が監修したコンテンツ、保育系タレント・インフルエンサー達による動画なども楽しめます。

リクエストフォーム

記事の企画やダウンロード素材の
リクエストを募集中!