Favorite

【2025年度11月の指導計画(月案)】文例とフォーマット<5歳児クラス>

2025年度版、【11月の指導計画(月案)】<5歳児クラス>です。
前月の子どもの姿、保育目標、「ねらい」「環境・構成」「予想される子どもの活動」「配慮事項」を養護と教育(五領域)毎に記載。食育、健康安全、保護者支援など、さまざまな例を見ながら、自分なりの計画が作れる参考文例・フォーマットをご紹介!

保育目標

  • 季節の移り変わりを感じながら、自然に触れ様々な発見をする。
  • みんなで一つのものを作り上げる喜びを感じる。

子どもの姿

  • 涼しくなり、積極的に戸外活動を楽しむようになる。
  • 音楽会や作品展など行事が続く中で苦手意識を持つ子もいる。

ねらい

教育

健康

  • 寒さに負けずに体を動かし、持久力を高める。
  • 自分の体調や健康に気づいて生活を整える。

人間関係

  • 友達と協力して目標を達成する喜びを味わう。
  • 思いや考えを出し合い、発表したり、認め合う。

環境

  • 自然の移り変わりに気づき、季節を感じ取る。
  • 自然から学び、様々な発見を楽しむ。

言語

  • 思いや考えを言葉で伝え、友達と共有する。
  • 発表や話を聞き、自分の考えを広げる。

表現

  • 自分の思いやイメージを様々な方法で表現する。
  • 様々な楽器を触って、表現する楽しさを味わう。

食育

  • 旬の食材、秋の味覚を知り、健康との関わりを理解する。
  • 感謝の気持ちを持って食事する。

環境・構成

  • 運動遊びやリレーなど継続して取り組める活動を用意する。
  • 衣服を自分で管理できる環境を整える。
  • 廃材遊びや集団制作などで使う様々な素材を用意しておく。
  • 話し合いができる場を整える。
  • 散歩や園庭で自然を観察する時間を設ける。
  • 豊富な素材や楽器をそろえる。

食育

  • 旬の食材を調理に取り入れ、由来を伝える。
  • お米はエネルギーになるよ、など食材の働きを簡単に知らせる。

予想される子どもの活動

教育

健康

  • 友達とリレーや集団遊びを楽しみ、競い合う。
  • 「今日は汗かいたから上着は脱ごう」と考える。

人間関係

  • 「こうしたらどう?」と提案し合い、1つのものを作り上げようとする。
  • 廃材を取り合う。

環境

  • 木の葉の色や形を観察し、変化に気づく。
  • 観察したことを絵に描いたり話す子がいる。

言語

  • 「ぼくはこう思う」と自分の考えを発表する。
  • ステレオゲームなど、複雑なことば遊びをこども同士で楽しむ。

表現

  • それぞれお気に入りの楽器を合わせて合奏を楽しむ。
  • 鍵盤ハーモニカが苦手な子がいる。

食育

  • 「ありがとう」と感謝して食べる。
  • 苦手な食材も、働きを知ると食べてみようと感じる。

配慮事項

教育

健康

  • 無理せず自分の体調に合わせて取り組めるようにする。
  • 頑張ったことを認め、次の意欲につなげる。

人間関係

  • 意見がぶつかった時に調整できるようなるべく沢山の素材を用意し、仕分けしておく。
  • 協力してできた達成感を共有できるようにする。

環境

  • 自然を壊さず、大切に扱うように伝える。
  • 一人ひとりの気づきを認め、発表の場を設けたり、作品に残せるよう進めていく。

言語

  • 発言しにくい子も参加できるように配慮する。
  • 友達の話を聞いて受け止められるように援助する。

表現

  • 個性を尊重し、表現方法を押しつけないよう進めながら合奏を作り上げて行く。
  • 仲間と一緒に作り上げる喜びを味わえるようにする。

食育

  • 偏食のある子も楽しく食べられるよう配慮する。
  • 食に関する絵本などを用意しておき、会話を楽しめるようにする。

健康・安全

  • 危険箇所を確認し、安全に遊べる環境を整える。
  • 健康に関する絵本や話を取り入れ、こども自身が自分の身体を意識できるようにする。

保護者支援

  • 園だよりや懇談で活動や成長を伝える。
  • 小学校生活に向けた情報を共有する。健康診断などがあるため、必要事項などを確認しておくようにする。

ダウンロード

Favorite

この記事を書いた人

鈴木美都

鈴木美都

保育士

現在浜松市で保育士として活躍中。 子どもの頃から夢だった、自身が卒園した幼稚園型認定子ども園で勤務した後、結婚で浜松市へ移転したことを機に、新たに保育園で全力取り組み中! 「子どもたちの成長の為、常にヒントを探していた自分」と同じ悩みを抱えている誰かの役に少しでも立ちたい!という思いを抱き、 子どもたちの無限の可能性を引き出すために、今日も何かを食べ歩きながらアイデアを考えてくれている。

リクエストフォーム

記事の企画やダウンロード素材の
リクエストを募集中!