Favorite

だるまさんのお引越し|イラスト解説付き

今回は『だるまさんのお引越し』をあらたうがこ】のイラストとともにご紹介します!遊びを考えるうえで大切なことは、その遊びはいったいどういうねらいがあって今後の活動にどう繋がっていくのか。また、どうバリエーションを広げていくのかだと思います。特にバリエーションという部分でいうと、ワンパターンで終わらないようにと思ったら難しく考えてしまうかもしれません。でも大丈夫!考え方次第で遊びは無限に広がります!

だるまさんのお引越し とは

「だるまさんが転んだ」の遊びを元にアレンジした室内で楽しめる運動遊びで、「だるまさんが転んだ」などの言葉がけでだるまさんになりきり表現し「だるまさんが引っ越した」で違うマットに引っ越しする遊びです!

イラスト:あらたうがこ

クリエイター紹介

あらたうがこ

あらたうがこ

イラストレーター

1991年生まれ、大阪出身。ASOBINEXT所属。 フリーで絵描きや、被写体、ハンドメイドアクセサリー販売として活動。その他にもバンド活動など多数で活動している。

用紙する道具・材料

マット

対象年齢

3歳児/4歳児/5歳児

指導案

ねらい

色々な体の動きをして柔軟性を養う
色々な表現をして表現力を養う
しっかり先生の話を聞く事で集中力を養う

環境構成

広いスペースが必要
遊ぶ前に色々な表現をみんなで出し合う

予想される姿

楽しくて危ない行動をするかもしれない
友だちとぶつかるかもしれない

援助方法

ふざけたり、危ない行動にならないように見守り、注意する
ぶつからないように周りを見るように遊ぶ前に話をする

遊び方

1. 床にマットをいくつか敷きます。
2. 子どもは好きなマットの上に座ります。
3. 先生は、「だるまさんが転んだ」「だるまさんが笑った」などのかけ声をします。。
4. 子どもは、だるまさんになりきってマットの上で転がったり笑ったりします。
5. 「だるまさんがお引越しした」の合図で、座っているマットから別のマットへ移動します。
6. 先生は動いている子どもを追いかけます。
7. 先生につかまらずにマットに座れたらセーフです。

ポイント

はじめに別のマットに移動する練習をしておくと、子どもが本番で戸惑うことなく動けるかもしれません。先生役を子どもがしたり、先生役を増やしても楽しいと思いますので、色々工夫して遊んでみてください!

 

Favorite

この記事を書いた人

ほいくnote編集部

ほいくnote編集部

ライター

“ほいくnote〟は、エンターテイメントを切り口に楽しく保育や日常生活で使える情報を発信する保育メディアです。 現役保育士はもちろん、臨床心理士や専門家が監修したコンテンツ、保育系タレント・インフルエンサー達による動画なども楽しめます。

リクエストフォーム

記事の企画やダウンロード素材の
リクエストを募集中!