Favorite

【5歳児向け】みんなと楽しみながら言葉を覚えよう!言葉探しゲーム【ことば遊び】

ひらがなや言葉遊びに興味を持ち出す時期にぴったりな遊びの1つ、【言葉探しゲーム】について紹介します♪

「ひらがな」を組み合わせたら「ことば」が出来る事に気づくと、言葉遊びやお話しする事が楽しくなってきますね。子どもたちの関心に寄り添い、遊びを通して言葉遊びに親しみましょう♪

遊び方やルールについて、あらたうがこさんのイラストを使ってでお伝えしていきます。

1.言葉探しゲームとは

【言葉探しゲーム】とは、ひらがな1文字が書かれたカードを組み合わせて、「ことば」を作るゲームです!
50音の中からなるべく沢山の「ことば」を見つけましょう♪

準備物

ひらがなカード(10人につき1セット程度)

⭐︎作り方⭐︎
1.画用紙を、直径10センチほどの円に切ります。50枚は最低でも必要です。
2.切った円形の画用紙に、ひらがなを1文字ずつ書いていきましょう。50音にプラスして、濁音や半濁音、拗音なども足すと作れる単語が増えて面白いです。

対象年齢

5歳児

必要な知識・経験

  • ひらがなが読める

2.遊びのねらい

様々な言葉に遊びながら触れることで文字や数に関心を持ったり、正しい言葉の発音を身につける事が期待できます。また、文字を組み合わせたり、探したりすることから考える力も培います。

ねらい

  • 様々な言葉に親しみ、関心を持つ。
  • 文字を組み合わせたり、探すことで考える力を培う。

期待される姿

  • 文字を組み合わせると言葉ができる事を知り、友だちが作った言葉に触れて新たな発見をする。
  • どの文字を組み合わせたらどんな言葉ができるか、頭で考えながら遊ぶ。

3.事前準備

  • ひらがなカードは、どの方向から見てもわかるようにバラバラに配置しましょう。なるべく重ならないように置き、パッと見てひらがながわかるようにします。
  • 文字や数字に苦手意識を持っている子も少なからずいます。保育者が寄り添い、サポートしながら進めていきましょう。また、絵が付いたひらがなカードを使用することで頭文字を想像して遊べる子もいます。「は」だったら、「歯ブラシ」の絵を描くなど工夫してみるのも良いでしょう。

4.注意点と対策

  • ひらがなカードの扱い方について注意、約束をしておきましょう。引っ張ったり、雑に扱うと破れてしまいます。「みんなの物だから大切に使おうね」と一言伝えてくださいね。

5.言葉探しゲームの遊び方・ルール

イラスト
あらたうがこ

あらたうがこ

イラストレーター

1991年生まれ、大阪出身。ASOBINEXT所属。 フリーで絵描きや、被写体、ハンドメイドアクセサリー販売として活動。その他にもバンド活動など多数で活動している。

1. ひらがなカードを重ならないように並べて置きます。子どもたちはその周りに座りましょう。
2. スタートの合図でカードの文字を並べて、なるべく多くの「ことば」を作ります。※「たべる」「おいしい」「あおいとり」など、名詞じゃなくても構いません。
3. 1人1つ以上「ことば」を作れたら、保育者が終了の合図をします。それぞれどんな「ことば」が出来たのか発表したり、保育者が一人一人の完成した「ことば」を見て、認めてあげましょう。

6.遊びを成立させるポイント

  • 解答を否定したり間違いを指摘するだけでは自信を無くし、文字に拒否反応を示すようになる恐れがあります。
    たとえ間違っていたとしても「2つも作れたね!」「長いことばが作れたね!」等、認めるべきところをみつけ、声かけをしていきましょう。

7.遊びの展開方法

【チームで競う】
言葉探しゲームに慣れてくると、勝敗を付けたがるのが子どもたちです!
チームに1つひらがなカードを準備して、チーム戦を行いましょう♪1チーム5〜6人程度が相談しやすくスムーズに進行できます。

  • 時間内で最も多くの「ことば」を作れたチームの勝ち
  • 5文字の「ことば」を早く作れたチームの勝ち
  • 3文字の「ことば」を沢山作れたチームの勝ち
  • しりとりをなるべく沢山繋げたチームの勝ち

など、様々なルールを設定して遊ぶことができます。子どもたちの発達に合わせた遊び方で遊びましょう。

8,言葉を使った別の遊び

  • しりとり
  • マジカルバナナ
Favorite

この記事を書いた人

鈴木美都

鈴木美都

保育士

現在浜松市で保育士として活躍中。 子どもの頃から夢だった、自身が卒園した幼稚園型認定子ども園で勤務した後、結婚で浜松市へ移転したことを機に、新たに保育園で全力取り組み中! 「子どもたちの成長の為、常にヒントを探していた自分」と同じ悩みを抱えている誰かの役に少しでも立ちたい!という思いを抱き、 子どもたちの無限の可能性を引き出すために、今日も何かを食べ歩きながらアイデアを考えてくれている。

リクエストフォーム

記事の企画やダウンロード素材の
リクエストを募集中!