
お誕生日会や、参観日、お別れ会などで大活躍する【何でもバスケット】
時間の調整もしやすく、準備物なしで遊ぶことができます♪
ルールも幅広く設定できるため、クラスの様子に合わせてみんなで決めていきましょう!
遊び方やルールについて、あらたうがこさんのイラストを使ってでお伝えしていきます。
1.何でもバスケットとは
【何でもバスケット(なんでもバスケット)】は、その名の通り何でもOKな「フルーツバスケット」です!
限られたグループではなく、「⚪︎⚪︎な人〜」「⚪︎⚪︎が好きな人〜」「⚪︎⚪︎グループの人〜」など、鬼になった人は自由にお題を言いましょう♪
子どもたちもどんなお友達がいるかな?お友達の好きなものは何かな?など考えながら、楽しむことができます!3回鬼になったら罰ゲームをするのも盛り上がりますね!
準備物
・椅子(普段使いのものでOK)
対象年齢
4歳児/5歳児
必要な知識・経験
- フルーツバスケットの経験がある
2.遊びのねらい
お友だちのことを考えながらお題を決めたり、共通点を見つけることで仲を深めます。
また、ルールに沿って遊ぶ事の楽しさを知り、様々な遊びへ繋がります。
ねらい
- お友だちの事を知り、仲を深める事で人と関わる楽しさや大切さを学ぶ。
- ルールを理解してゲームを楽しみ、守る事の大切さを知る。
期待される姿
- 「同じだね!」「そうなんだ!」など、友だちの様子に関心を持ち、関わりながらゲームを楽しむ。
- ゲームを理解して、ルールを守って遊び様々なお題を考えたり、当てはまるお題で移動をする。
3.事前準備
- 椅子を人数から一つ引いた数用意して、円状に並べます。座る部分が内側を向くようにしましょう。
- ルールを伝えます。
- 「すぐお隣の椅子へ移動しない(一個飛ばしならOK)」「座っていた椅子に連続で座らない」「わざと鬼にならない」「お友だちを押さない」「同時に座った場合はジャンケンで決める」等
4.注意点と対策
- 椅子と椅子の隙間が広いと、勢い余ってお尻が落ちてしまうことがあります。大人のこぶし1つ分程度の距離感で並べましょう。
- 移動の際、友だちとぶつからないよう気をつける事を伝えましょう。
5.何でもバスケットの遊び方・ルール
1.
1人(鬼)が円の中央に立ち、他の人は椅子に座って円の中央を向きます。

2.
鬼は、お題を大きな声で言います。「朝ごはんを食べて来た人ー!」

3.
座ってる人の中でお題に当てはまる人は、他の席へ移動します。その時鬼は、空いた席に座りましょう。

4.
座れなかった1人が、次の鬼です。次のお題を言います。

6.遊びを成立させるポイント
- はじめは自由に考えるのが難しいため様々なお題の例を子どもに伝えましょう。
7.遊びの展開方法
- 分かりやすいお題の例
「⚪︎⚪︎グループの人」「⚪︎⚪︎(キャラクターや食べ物)が好きな人」「お腹すいてる人」「習い事をしてる人」「妹がいる人」「靴下履いてる人」「男の子」「⚪︎⚪︎組さん(全員)」等