Favorite

【絵本専門士】保育士が気になる人気資格を解説

保育の現場では、保育士資格だけでなく、プラスアルファの資格があるとさらに活躍の幅が広がります。子どもとの関わりを深めたり、保護者対応やキャリアアップに役立つ資格もたくさんありますよね!今回は保育士さんや幼稚園教諭の皆さんにおすすめの、保育資格以外でぜひ取得しておきたい資格についてご紹介します。現場で役立つポイントもあわせてチェックしてみてください。

絵本専門士」とは?

絵本読む子ども

保育の現場では、保育士資格だけでなく、プラスアルファの資格があるとさらに活躍の幅が広がります。子どもとの関わりを深めたり、保護者対応やキャリアアップに役立つ資格もたくさんありますよね!今回は保育士さんや幼稚園教諭の皆さんにおすすめの、保育資格以外でぜひ取得しておきたい資格についてご紹介します。現場で役立つポイントもあわせてチェックしてみてください。

絵本専門士とは保育園などの読み聞かせや子どもたちの読書活動を支援する絵本のプロにあたります。絵本専門士は保育士にとって興味深い資格です。

この記事では絵本専門士になるための条件や絵本専門士としての仕事をまとめてみました。「絵本専門士に興味がある」「絵本が好き」「保育士以外のことでキャリアアップしたい」そんな人はぜひ最後まで読み進めましょう。

資格紹介

絵本専門士は国立青少年教育新興機構による民間資格です。2014年に絵本専門士委員会によって設立されました。絵本専門士は「知識」「感性」「技能」を持った絵本の専門家と位置付けられています。

絵本専門士になるためには

絵本専門士は絵本にかかわる人にとってプロフェッショナルな資格とわかりました。では絵本専門士になるためにはどうしたらよいのでしょう? 以下にまとめてみました。

受講資格

絵本専門士になるためには「絵本専門士養成講座」を受講しなければなりません。「絵本専門士養成講座」を受講するためには3つの条件があるのです。

1.「絵本専門士養成講座」の応募条件を満たしている「絵本専門士養成講座」に応募するためには以下の条件のうちどれかが必要です。

応募資格
子どもや絵本に関連する資格を持っている司書、保育士、幼稚園教諭、小学校教諭など
絵本に関わる実務について、原則3年以上の経験がある図書館職員や保育士など実務経験がある
絵本に関わる活動を原則3年以上している絵本の読み語り活動の経験がある絵本に関するワークショップの経験がある
絵本学や児童文学、美術について研究実績がある大学院で児童文学を研究している

(出典:国立青少年教育新興機構「絵本専門士養成講座」より)

本棚

2. 絵本専門士養成講座のエントリーシートを提出していることエントリーシートはインターネットの申し込みフォーラムから提出します。例年2月から3月上旬が申し込み期間となっています。エントリーシートには下記内容などを記入して提出します。

個人情報
所属団体
受講資格
受講資格に関わる活動歴
受講動機(400字程度)
認定後に活動したいこと(400字程度)
アンケート

3. 絵本専門士養成講座の1次2次選考を通過していることエントリーシートを元に1次選考が行われます。1次選考を通過した人だけが2次選考の対象となります。

以上、1.から3.を無事に通過した70名だけが養成講座に参加することができます。実は例年1,000人近い応募があることから、絵本専門士は非常に狭き門となっているのです。

【費用】65,000円※ただし宿泊費や交通費が各自必要な場合があります。
【場所】「絵本専門士養成講座」は東京にある国立オリンピック記念青少年センターで行われます。(ただし状況によって対面講座とオンラインを併用する場合あり)
【日程】例年6月から翌1月の期間に講座があります。受講日は全部で10日間です。だいたい2ヶ月に1度のペースで、土日のみの開講となっています。1回の講座は90分もしくは120分です。講座の前後に課題がある場合もあり、最後に絵本専門士としての知識などが身に付いているかを判断する修了課題があります。 

絵本専門士と認定絵本士の違い

絵本専門士には細かい応募条件や2次選考まであることがわかりました。「ちょっと遠方で受講が難しいかも」「まだ応募条件を満たしていない」そんなあなたには認定絵本士という資格があります。絵本専門士と認定絵本士の違いについて下記にまとめてみました。 

 絵本専門士認定絵本士
応募条件応募条件を満たした上でエントリーシートを提出。その後、2次選考まで通過していること。認定校に通っていること
講座内容全30コマのカリキュラム認定絵本士養成講座カリキュラムの授業単位を取得する
場所国立青少年オリンピックセンター大学、短大、専門学校などの認定校

このように絵本専門士が限られた人のみ取得できますが、認定絵本士は認定校の在学生であれば取得可能なのが大きな違いといえるでしょう。 

絵本専門士を活かした仕事

読み聞かせ

絵本専門士の資格を取得すると「絵本専門士認定者名簿」に登録することができます。名簿には、

所在地(都道府県)
名前
所属団体もしくは職業
本人のコメント

が掲載されます。名簿は公開されていますので、お住まいの地域などから絵本に関する依頼が来ることもあるでしょう。現在200名以上の絵本専門士が登録されています。 

まとめ

絵本専門士になるためには

保育士資格など細かい応募条件を満たす
エントリーシートによる選考式
合格後は国立オリンピックセンターで全30コマを受講

以上3つが必要であることがわかりました。絵本について学びたい、絵本に関わるお仕事がしたいと考えている人は認定絵本士のカリキュラムを扱っている認定校を調べてみるとよいでしょう。

実務経験などがある保育士さんは絵本専門士にチャレンジすることができますよ。ぜひ自分の好きをいかしたキャリアを積み重ねていってくださいね。応援しています。

Favorite

この記事を書いた人

ほいくnote編集部

ほいくnote編集部

ライター

“ほいくnote〟は、エンターテイメントを切り口に楽しく保育や日常生活で使える情報を発信する保育メディアです。 現役保育士はもちろん、臨床心理士や専門家が監修したコンテンツ、保育系タレント・インフルエンサー達による動画なども楽しめます。

リクエストフォーム

記事の企画やダウンロード素材の
リクエストを募集中!