子どもが大好きで色んな場面で活躍する「お歌」や「手遊び」。保育士や幼稚園教諭の皆さんはたくさん知っておききたいですよね!今回はその中からまな&ゆうの二人が「とんでったバナナ」を実演してくれます。ぜひ動画でチェックしてみてください。
実演のポイント
「とんでったバナナ」は、一房のバナナが風にのって旅に出るという物語性のある楽しい童謡です。
実演時は、ストーリーを語るように歌うことで、子どもたちは自然と歌の世界に引き込まれます。
「バナナがとんでった!」という印象的な場面では、腕を広げて風に乗るような動きを加えたり、動物との出会いを表情やジェスチャーで演じると、視覚的にも楽しい表現になります。
歌いながら“お話の続きを想像する”ような感覚を楽しめるため、歌詞の意味を丁寧に伝えながら、表現遊びに広げていくのがポイントです。
実演:まな&ゆう
曲が長く難しいので歌詞に合わせたパネルシアターや、紙芝居などで見せてあげながら歌うと歌いやすいかもしれません♪
対象年齢
3歳児/4歳児/5歳児
ストーリー性のある歌詞を理解しながら楽しむには、3歳児以降が適しています。
動物の登場や展開にワクワクしながら、物語の構造や想像力、表現力を高めていくことができる歌です。
年齢別の「ねらい」
⚫︎3歳児:
「バナナが飛んでいく」という展開を楽しみ、ストーリーをなぞる体験をする。
⚫︎4歳児:
動物やバナナの動きを身体で表現し、物語を想像してふくらませる力を育てる。
⚫︎5歳児:
歌詞から情景を読み取り、自分なりの展開や結末を考える創作活動につなげる。
年齢別の「導入の仕方」
⚫︎3歳児:
「バナナが空をとんでいったらどうなると思う?」とストーリーを想像させる導入。
⚫︎4歳児:
「今日の歌には、動物たちも登場するよ!だれが出てくるか聞いてみてね」とワクワク感を引き出す導入。
⚫︎5歳児:
「もし自分がバナナだったら、どこへ飛んでいきたい?」と自由な発想を促す導入。
「とんでったバナナ」について
「とんでったバナナ」は、バナナが風に飛ばされていろいろな場所を旅する、ストーリー仕立ての童謡です。
軽快なリズムにのって展開する物語に、子どもたちは夢中になりながら、言葉・音・情景を結びつけて楽しむことができます。
途中に登場する動物たちや、バナナの動きに合わせて身体表現を取り入れることで、想像力や表現力を自然に育てることができる点も魅力です。
物語の世界を歌と動きで体験できるため、音楽遊び・ごっこ遊び・制作活動へと幅広く発展させやすい一曲です。
おすすめの季節や月
夏(6〜8月)
バナナを食べる機会が多い季節であり、くだものや食育テーマとの連動にも適しています。
歌詞
上記「まなゆうチャンネル」の動画、もしくは外部サイトにてご確認ください。
作詞・作曲
作詞:片岡輝
作曲:桜井順