子どもが大好きで色んな場面で活躍する「お歌」や「手遊び」。保育士や幼稚園教諭の皆さんはたくさん知っておききたいですよね!今回はその中からまな&ゆうの二人が「くだものれっしゃ」を実演してくれます。ぜひ動画でチェックしてみてください。
実演のポイント
歌い出しの「かたたたたーん おとがする」で、手で線路や列車の揺れを表現しつつ、汽笛の音を口ずさみながら始めると臨場感が出ます。
「くりのきやまから」「かきのきとうげで」では、それぞれ栗や柿の形を手で示しながら歌い、導入のたびに 「くだものれっしゃ ほらね〜ほらね〜」 と子どもたちと一緒に声を合わせると参加感が高まります。
2番の「りんごのさと」「みかんのむら」のパートでは、実際の果物カードや画像を提示するとイメージが膨らみます。
繰り返しの「かたたたたーん」が子どもたちにも耳に残りやすく、保育者がテンポを少し緩めたり速めたり変化させることで、リズム感・模倣力・季節感への興味を刺激できます。
実演:まな&ゆう
ペープサートなどでも遊べる楽しい曲です。ぜひみんなで歌ってみてください!みんなで列車になって歌っても楽しいですね♪かったたたたーん、など少し歌うのが難しいところは一緒にゆっくり歌ってあげてください♩イラストなどを使うととても楽しく小さなお子様でも歌いやすいと思います♩
対象年齢
3歳児/4歳児/5歳児
歌詞には地名や果物の種類といった具体的イメージが含まれており、3歳児以降が自然や列車旅行の情景を想像しながら楽しめる内容です。年齢が上がるごとに、紹介される果物や道筋への関心も深まり、活動の幅が広がります。
年齢別の「ねらい」
⚫︎3歳児:
歌詞と動作を一緒に真似しながら、言葉とイメージの結びつきを楽しむ。
⚫︎4歳児:
果物の名前や順番を覚え、歌詞の世界に共感しながら表現する力を育む。
⚫︎5歳児:
列車ごっこや即興ストーリーを加え、協働遊びや創作表現につなげる。
年齢別の「導入の仕方」
⚫︎3歳児:
「かたたたーんって音、どんな列車かな?」と問いかけ、音の真似から導入。
⚫︎4歳児:
「この列車には何が乗っているかな?」と果物カードを見せながら興味を引く導入。
⚫︎5歳児:
「今度は自分たちで新しい果物を考えて、歌ってみよう!」と創作を促す導入。
「くだもの列車」について
「くだものれっしゃ」は、秋の風景と果物を列車に見立てて歌う、リズミカルで親しみやすい童謡です。
「かたたたたーん」という擬音で列車の雰囲気を演出し、「くり」「かき」「りんご」「みかん」といった季節の果物を順々に読み上げる構成が子どもの想像力を刺激します。
歌詞を声に出しながら身体で表現することで、模倣力・言葉の理解・果物への興味が一度に育まれます。
保育の導入、朝の会、秋の行事、遠足前など、活気と季節感のある雰囲気づくりにもぴったりの一曲です。共に歌いながら振り付けや演出を工夫すれば、子どもたちの主体的な参加も引き出せます。
おすすめの季節や月
秋(9〜10月)
落ち葉や収穫の季節にぴったり。果物制作や芋掘り、遠足などの活動と組み合わせることで、秋の豊かな感覚を深められます。
歌詞
上記「まなゆうチャンネル」の動画にてご確認ください。
作詞・作曲
作詞:八代球磨男
作曲:小林つや江