子どもが大好きで色んな場面で活躍する「お歌」や「手遊び」。保育士や幼稚園教諭の皆さんはたくさん知っておききたいですよね!今回はその中からまな&ゆうの二人が「いっぽんばしにほんばし」を実演してくれます。ぜひ動画でチェックしてみてください。
実演のポイント
「いっぽんばし いっぽんばし」は、指を橋、動物や物に見立てるジェスチャーで模倣と想像力を育む遊び歌です。
片手の指を一本ずつ橋に見立て、「おやまになっちゃった」では手で三角を作り、「にほんばし かにさんになっちゃった」では親指と人差し指でカニのハサミを表現します。
続く「さんぼんばし おひげになっちゃった」や「よんほんばし クラゲになっちゃった」では、指の本数に応じた擬態動作を入れ、最後の「ごほんばし おばけになっちゃった」ではフワッと手を広げておばけポーズに。
スピードを徐々に速めると子どもたちの集中力が自然と高まり、数の概念・模倣力・リズム感・想像力がバランスよく育まれます。保育者の大げさな見本がより楽しい学びを引き出します。
実演:まな&ゆう
小さなお子さんは指を動かすのが難しいかもしれないので是非、先生親御さんが指を見せて一緒に歌ってあげてください♪他にも何ができるか一緒に考えながら歌うのも楽しいと思います♩
対象年齢
2歳児/3歳児/4歳児/5歳児
数える動作と動物擬態は、2歳児から楽しめるほど分かりやすく、3歳以上では数や順序の理解、スピード遊びとして発展的に遊べる内容です。遊びへの発展も可能です。
年齢別の「ねらい」
⚫︎2歳児:
指を動かしながら歌詞を真似し、模倣力と数(1~5)の感覚を育む。
⚫︎3歳児:
順序を意識しながら、動物の擬態やポーズの切り替えを楽しむ。
⚫︎4歳児:
スピードアップに対応しながら、反射神経や協調力を強化する。
⚫︎5歳児:
「6ほんばし」で自分なりの動きを考えるなど、創造的発展が可能。
年齢別の「導入の仕方」
⚫︎2歳児:
「まずは『いっぽんばし』から!お山になっちゃおうね」とていねいに誘導。
⚫︎3歳児:
「2本の指でカニをつくろう!カニさんポーズできるかな?」と問いかけ。
⚫︎4歳児:
「今度は速くやってみようか?どこまでいけるかな?」とチャレンジ精神を刺激。
⚫︎5歳児:
「6本、7本…ってやってみたい人いる?何に変身できるかな?」と創作遊びへ導く。
「いっぽんばし にほんばし」について
歌詞では「いっぽんばし おやまに」「にほんばし かにさん」など、指の本数に合わせて物・生き物に変化するユニークな構成の手遊び歌です。
このテンポに合わせて指と手を動かす遊びは、数の認識・模倣力・集中力・言葉と動きの連動を育むのに最適です
保育現場では導入歌として、またスピードアップによる集中力トレーニング、創作表現の展開にも活用されます。繰り返し歌うことで自然と数の概念や身体の使い方が身につく一曲です。
おすすめの季節や月
通年使用可
特に数の学習時期、朝の会、切り替えタイミング、身体遊びの導入にぴったりです。
歌詞
上記「まなゆうチャンネル」の動画、もしくは外部サイトにてご確認ください。
作詞・作曲
作詞:湯浅とんぼ
作曲:中川ひろたか