Favorite

キャベツの中から|まな&ゆうによる振り付き動画

子どもが大好きで色んな場面で活躍する「お歌」や「手遊び」。保育士や幼稚園教諭の皆さんはたくさん知っておききたいですよね!今回はその中からまな&ゆうの二人が「キャベツの中から」を実演してくれます。ぜひ動画でチェックしてみてください。

実演のポイント

歌い出し「キャベツのなかから あおむしでたよ」では、片手をグーにしてキャベツを作り、反対の手をパーにして包むような動作で表現します。

「ニョキ ニョキ おとうさんあおむし」など指を1本ずつ伸ばすたびに、親指→人差し指→中指…と順に動かします。
最後の「ちょうちょになりました」では、両手を蝶の羽のように大きく広げ左右に揺らし、自由に飛んでいるような仕草を加えると効果的です。

リズムやテンポを変えて繰り返せば、巧緻性・模倣力・指先の意識・物語構成の理解を自然に育む導入歌になります。保育者が丁寧に見せることで、子どもたちも集中して楽しめます。

実演:まな&ゆう

クリエイター紹介

まな&ゆう

まな&ゆう

タレント

ASOBINEXT(ASOBISYSTEM)所属タレントの【まな&ゆう】による、保育士や幼稚園教諭、子ども達に向けた『楽しく学べる』教育系Youtuber☆ 童謡・唱歌や手遊び、ダンスや踊りなどのコンテンツを中心に発信しています♬

全部の指を使った手遊びです♪一本ずつ動かすのが難しいのでみんなでゆっくり楽しみながら練習してみてください♪スピードアップしても盛り上がること間違いなしです!

対象年齢

2歳児/3歳児/4歳児/5歳児

指先を一本ずつ使う動きが含まれるため、2歳児から模倣しやすく、3歳以上では物語全体(「あおむし一家→ちょうちょ」)を楽しむことができます

年齢別の「ねらい」

⚫︎2歳児
指を一本ずつ伸ばす巧緻性と、動きと言葉の結びつきを楽しむ。

⚫︎3歳児
あおむしの家族構成を理解し、流れに沿って参加することで集中力や記憶力を育む。

⚫︎4歳児
動きの切り替え(指→蝶)に気づき、物語性を感じ取る。またスピード変化も楽しむ。

⚫︎5歳児
動きを自由にアレンジし、オリジナルストーリーや表現を楽しむ創造力を育てる。

年齢別の「導入の仕方」

⚫︎2歳児
「キャベツはポコポコってなるね」と優しく声をかけながら動作を見せます。

⚫︎3歳児
「おとうさんあおむしはどの指かな?」と問いかけ、参加を促します。

⚫︎4歳児
「ちょうちょになるときはどう飛ぶ?」と動きのイメージを一緒に考えます。

⚫︎5歳児
「自分ならどんな家族やストーリーにする?」と自由な展開を提案します。

キャベツの中から」について

「キャベツのなかから」は、作詞・作曲ともに不詳の伝承的な手遊び歌で、キャベツの中からあおむし一家(おとうさん/おかあさん/おにいさん/おねえさん/あかちゃん)が次々に出てきて、最後にちょうちょになるというストーリー性が魅力です。

指先一本ずつを使うジェスチャーと擬音「ニョキニョキ」が繰り返されることで、巧緻性・模倣力・物語理解力を自然に育んでくれます。

保育現場では、春の昆虫テーマ・自然観察導入・指先遊びなど様々な活動に活用できます。また、テンポを変えればリズム理解も深まります。

おすすめの季節や月

春(4〜5月)
あおむしやキャベツの成長に関連する時期で、自然観察・虫テーマ・食育導入にぴったりです。

歌詞

キャベツの なかから
あおむし でたよ
ニョキ ニョキ
おとうさん あおむし

キャベツの なかから
あおむし でたよ
ニョキ ニョキ
おかあさん あおむし

キャベツの なかから
あおむし でたよ
ニョキ ニョキ
おにいさん あおむし

キャベツの なかから
あおむし でたよ
ニョキ ニョキ
おねえさん あおむし

キャベツの なかから
あおむし でたよ
ニョキ ニョキ
あかちゃん あおむし

キャベツの なかから
あおむし でたよ
ニョキ ニョキ ニョキ ニョキ ニョキ
ニョキ ニョキ ニョキ ニョキ ニョキ
ちょうちょに なりました

作詞・作曲

作詞:不詳
作曲:不詳

カラオケバージョン

Favorite

この記事を書いた人

ほいくnote編集部

ほいくnote編集部

ライター

“ほいくnote〟は、エンターテイメントを切り口に楽しく保育や日常生活で使える情報を発信する保育メディアです。 現役保育士はもちろん、臨床心理士や専門家が監修したコンテンツ、保育系タレント・インフルエンサー達による動画なども楽しめます。

リクエストフォーム

記事の企画やダウンロード素材の
リクエストを募集中!