Favorite

しゃぼんだま|まな&ゆうによる振り付き動画

子どもが大好きで色んな場面で活躍する「お歌」や「手遊び」。保育士や幼稚園教諭の皆さんはたくさん知っておききたいですよね!今回はその中からまな&ゆうの二人が「しゃぼんだま」を実演してくれます。ぜひ動画でチェックしてみてください。

実演のポイント

「しゃぼんだま」は、明治時代に作られた、日本の伝統的な童謡のひとつで、短いながらも情緒と余韻に満ちた歌です。

歌詞の美しさを引き立てるために、ゆっくりとしたテンポで、一音一音を丁寧に歌うことが大切です。
しゃぼん玉が空に舞うように、手をそっと広げたり、空を見上げるしぐさなどを取り入れると、視覚的なイメージと結びつきます。

保育者自身が柔らかい声で語りかけるように歌うことで、子どもたちの心に静かに響く時間となります。
行事の合間や、落ち着いた雰囲気をつくりたい場面にも適した一曲です。

実演:まな&ゆう

クリエイター紹介

まな&ゆう

まな&ゆう

タレント

ASOBINEXT(ASOBISYSTEM)所属タレントの【まな&ゆう】による、保育士や幼稚園教諭、子ども達に向けた『楽しく学べる』教育系Youtuber☆ 童謡・唱歌や手遊び、ダンスや踊りなどのコンテンツを中心に発信しています♬

ゆっくりなテンポなので歌いやすい曲です♩お友達、家族とみんなで楽しく歌ってみてください!

対象年齢

3歳児/4歳児/5歳児

静かで情緒的なメロディが中心となるため、音を聴いてイメージを広げられる3歳児以降に適しています。
年齢が上がるごとに、“消えてしまう”というはかなさの意味や自然のうつろいを感じ取れるようになります。

年齢別の「ねらい」

⚫︎3歳児
ゆったりとしたメロディを楽しみ、しゃぼん玉の浮かぶ様子を想像する。

⚫︎4歳児
「とんだ」「きえた」といった言葉の意味を動きと結びつけ、理解を深める。

⚫︎5歳児
歌詞の情景を読み取りながら、自分なりのイメージをふくらませる感性を育てる。

年齢別の「導入の仕方」

⚫︎3歳児
「しゃぼん玉って知ってる?空にふわ〜ってとぶんだよ」と実体験と結びつけた導入

⚫︎4歳児
「どうしてしゃぼん玉はすぐ消えちゃうのかな?」と素朴な疑問を通じて導入

⚫︎5歳児
「このうたは、昔の人が“命のこと”を思って作った歌なんだよ」と背景を交えた導入

しゃぼんだま」について

「しゃぼんだま」は、童謡作家・野口雨情が、早くに亡くなったわが子を想って作詞したといわれる作品です。

「しゃぼんだま とんだ やねまでとんだ」という冒頭の歌詞は、空に舞い上がる美しい情景を描きつつも、儚さや切なさを感じさせます。

子どもたちにとっては、しゃぼん玉がふわりと舞って消える様子を表現するきっかけとなり、静かな感情や想像を育てる時間になります。
豊かな情緒や、日本語の美しさを感じ取る大切な童謡のひとつとして、丁寧に伝えていきたい一曲です。

おすすめの季節や月

春・秋(4〜6月、9〜10月)
屋外でのしゃぼん玉あそびや、風を感じる季節にぴったりです。

歌詞

シャボン玉飛んだ 屋根まで飛んだ
屋根まで飛んで こわれて消えた
シャボン玉消えた 飛ばずに消えた
生まれてすぐに こわれて消えた
風 風吹くな シャボン玉飛ばそ

作詞・作曲

作詞:野口雨情
作曲:中山晋平

カラオケバージョン

Favorite

この記事を書いた人

ほいくnote編集部

ほいくnote編集部

ライター

“ほいくnote〟は、エンターテイメントを切り口に楽しく保育や日常生活で使える情報を発信する保育メディアです。 現役保育士はもちろん、臨床心理士や専門家が監修したコンテンツ、保育系タレント・インフルエンサー達による動画なども楽しめます。

リクエストフォーム

記事の企画やダウンロード素材の
リクエストを募集中!