Favorite

【2025年度8月の指導計画(月案)】文例とフォーマット<3歳児クラス>

2025年度版、【8月の指導計画(月案)】<3歳児クラス>です。
前月の子どもの姿、保育目標、「ねらい」「環境・構成」「予想される子どもの活動」「配慮事項」を養護と教育(五領域)毎に記載。食育、健康安全、保護者支援など、さまざまな例を見ながら、自分なりの計画が作れる参考文例・フォーマットをご紹介!

保育目標

  • 夏の自然や生き物に親しみ、夏ならではの遊びを満喫する。
  • 水分補給をしたり、休息を取るなど暑い中で健康的に過ごす。

子どもの姿

  • 暑さに少しずつ慣れ、元気いっぱい遊ぶ。
  • 夏の昆虫採集などに関心を持ち、世話を楽しむ。

ねらい

教育

健康

  • 水分補給を定期的に行い、夏バテの予防に努める。
  • 疲れたり、汗をかいたら十分に休息を取り、ゆっくり過ごす。

人間関係

  • 大人を介さずに友だち同士で遊びを広げていく。
  • お盆休みでは、ご先祖様の存在を知り、家族との時間を作る。

環境

  • 暑さや水遊びで疲れた時は室内で寝転んだり、身体をゆったり休めるスペースで過ごす。
  • 絵本や図鑑を通して夏の生き物を知る。

言語

  • 夏ならではの絵本を読み、季節感を知る。

表現

  • 夏祭りで盆踊りを楽しく踊る。
  • 色水を混ぜたり、注いだりして自由に遊ぶ。

環境・構成

  • 熱中症や夏バテに配慮して、水分補給を定期的に行えるよう水筒を持ち運ぶようにする。
  • 子ども同士で遊びを作っていけるように、ペットボトルやジョウロなど身近なおもちゃを準備する。
  • 室内遊びの際に、ゆったり過ごせるスペースを確保して、マットを敷いたりクッションを用意する。
  • エアコンを使用して適切な温度管理を行う。

食育

  • 旬の食べ物を知ることができる絵本や図鑑を準備しておく。
  • もぎたての野菜を食べる機会を作る。

予想される子どもの活動

教育

健康

  • 夏バテで熱を出して休む子が出てくる。
  • 汗をかいても遊びに夢中になる子がいる。

人間関係

  • 友だちの輪が広がり、子ども同士で遊びが成立するようになってくる。
  • 家族との夏の思い出を話すようになる。

環境

  • 外で遊び疲れたあとは、給食中にねむってしまったり、体力が持たない子が出てくる。
  • 昼寝の時間を長めに必要とする。

言語

  • 夏の生き物の絵本や、図鑑に夢中になって世話を頑張る子がいる。

表現

  • 盆踊りや夏の歌を通して楽しく表現する。
  • イメージした色や形を作り上げることを楽しむ。

食育

  • 詳しく知っている野菜や果物に関心を持つようになる。
  • 生野菜は苦手でも、カレーなどに入っていると食べられるようになる。

配慮事項

教育

健康

  • 子どもの体力や様子を気にかけて、汗をかいていたら拭いたり水分補給ができる環境を作る。
  • 夏休み期間で欠席者が多くなるため、来ている子が寂しさを感じない配慮をする。

人間関係

  • 大人が介入しすぎないように、子ども同士のやりとりを見守りながら間違いがあれば正していく。
  • 家庭での思い出話をよく聞いて、共感する言葉掛けをする。

環境

  • 3歳児は体力に差があるため、一人一人に配慮しながら過ごす。
  • 昼寝の時間は眠れない子も横になって身体を休める時間にする。

言語

  • カブトムシやクワガタが手に入る機会があればクラスで飼育して、観察したり触ったり出来るように環境を作る。

表現

  • 夏らしいカラフルな色使いを自由に楽しめるように進めていく。
  • 夏ならではの曲に合わせて身体を動かすことを楽しめるよう、歌詞にも注目しながら進めていく。

食育

  • 野菜が苦手な子どもがいるため、まずは断面図を見せたり、野菜のでき方を伝えたりと親しみが持てるようにすすめていく。

健康・安全

  • 室温、換気に気をつけて常に保育室の状態を把握できるようにする。
  • 体調が悪いことを自分で伝えられない、気づかない子もいるため、こまめに全員の様子をチェックしたり、非接触の体温計を用いて体温チェックを行う。

保護者支援

  • 家庭での十分な睡眠時間の確保を促す。
  • 長期休みになる子は生活リズムが大きく崩れない様に伝えていく。

ダウンロード

Favorite

この記事を書いた人

鈴木美都

鈴木美都

保育士

現在浜松市で保育士として活躍中。 子どもの頃から夢だった、自身が卒園した幼稚園型認定子ども園で勤務した後、結婚で浜松市へ移転したことを機に、新たに保育園で全力取り組み中! 「子どもたちの成長の為、常にヒントを探していた自分」と同じ悩みを抱えている誰かの役に少しでも立ちたい!という思いを抱き、 子どもたちの無限の可能性を引き出すために、今日も何かを食べ歩きながらアイデアを考えてくれている。

リクエストフォーム

記事の企画やダウンロード素材の
リクエストを募集中!