Favorite

【臨床心理士 講座】イライラする時〜しつけで大事なこと〜

このノートでは、こどものしつけをする際に、どうしても上手くいかなくてイライラしてしまうときの背景や対処法について考えます。当然、ぜったいの対処法などはなく、大人であるあなた自身をこどもと一緒に成長するという気持ちが大切です。

イライラする時の様子

こどもが何度いっても言うことを聞いてくれなかったり、何度話をしても理解してくれなかったりすると、頭では怒っても仕方がないとわかっていてもイライラしてしまうものです。

イライラした状態でいると、こどもも何かを察知して落ち着かなくなります。その結果、安心するために自分の思いどおりにしようと固執し、あなたの声や態度に反抗してしまいます。

こうしてまたあなたが感情的になり…と、悪循環が生じてしまいます。

どうしてそうなるのか

子供を抱っこするノイローゼ気味の女性

こどもが言うことを聞かなくてイライラするのは当然のことです。しかし、なぜイライラするのかは、人によっても場合によっても違うかもしれません。

例えば、自分を否定された気がするからでしょうか。あるいは、こどもがいうことを聞かないなんて、親失格だと感じているからでしょうか。私の立場がないとか、親の面子が立たないなんてことも考えられます。

そこまで、大層なことでなくて、時間がないのに!とか、おんなじことばっかりで疲れた!なんてこともあるかもしれません。

いずれにしても、イライラは自分の理屈で生じていることが重要です。

対応方法(考え方)

イライラは自分の理屈で生じているので、どれだけこどもに関わっても、そのイライラは消えません。むしろ、イライラを消さないといけないと考えれば考えるほど、イライラが大きくなったり、不安に襲われたりしてしまいます

大事なのは、「ああ、イライラしてるなあ。でもこれは私の理屈だからなあ。どうしようもできないなあ」とぼんやりイライラを抱えることです。
最低限、イライラをこどもにぶつけないようにしたいので、まず、『イライラしている自分がいつもとどう違うのか』知らなければなりません。イライラしてると声がきつくなるかもしれないし、態度も変わってくると思います。

「イライラしてると、私ってこんな風になりやすいからなあ。気をつけないとなあ」とぼんやり自分を眺めますそして、「なんでイライラしてんのかなあ。焦ってんのかなあ。失敗したくないって思ってんのかなあ」と自分の観察を続けます。

イライラは消えません。しかしずっと残ることもありません。こうして自分一人ではどうしようもならない時は、他人を頼ります。家族、友人、もちろんカウンセラーでも構いません。
でもなるべく、簡単に答えを出さない人を選んでください。

「イライラかあ。そうよなあ。うーん。どうしたらいいかなあ」という風に、一緒にイライラを味わえる人を探してください。イライラと一緒に生きていくことができるようになります。 

Favorite

この記事を書いた人

川北 一征

川北 一征

臨床心理士・公認心理師

臨床心理士・公認心理師。1988年生まれ。大阪府出身。大学院終了後、児童福祉施設の心理士として勤務。こどもの心理治療や保護者、保育士の相談業務に携わっている。二男の父。

リクエストフォーム

記事の企画やダウンロード素材の
リクエストを募集中!