子どもが大好きで色んな場面で活躍する「お歌」や「手遊び」。保育士や幼稚園教諭の皆さんはたくさん知っておききたいですよね!今回はその中からまな&ゆうの二人が「やきいもグーチーパー」を実演してくれます。ぜひ動画でチェックしてみてください。
実演のポイント
「やきいもグーチーパー」は、じゃんけんの要素を取り入れたテンポのよい手遊び歌です。実演では、「グー・チョキ・パー」の動作をリズムに合わせてはっきり見せることが大切です。
子どもたちが無理なく参加できるよう、最初は保育者がゆっくりとテンポを調整して行うと、安心してまねしやすくなります。慣れてきたらテンポを少しずつ上げて楽しむ遊びへと発展可能です。
また、「おならがプー」の部分では、おもしろさを共有しながら笑いが生まれやすいため、表情や声の抑揚を豊かにして雰囲気を盛り上げると良いでしょう。
実演:まなゆう
ほかほかを手で表したり、食べるジェスチャーをしたり。慣れてきたら、スピードをあげるアクションを付け足すしたりして遊んでみてください!体を動かして遊ぶことが大好きな子ども達が盛り上がってくれること間違いなしです!
対象年齢
2歳児/3歳児/4歳児/5歳児
グー・チョキ・パーのじゃんけん動作が含まれるため、ある程度の手指の操作性とルール理解が必要になります。そのため、2歳児後半以降の子どもに適しており、年齢が上がるほどやりとりを楽しめるようになります。
年齢別の「ねらい」
・2歳児
手の動きをまねしてじゃんけんの形を覚える。リズムに合わせて体を動かす喜びを味わう。
・3歳児
じゃんけんのルールを理解し始める中で、簡単な勝ち負けのやりとりを経験する。
・4歳児
テンポに合わせたやりとりを通じて、集中力や反応力を育む。友達とのやりとりも楽しむ。
・5歳児
ルールを理解したうえで、遊びの中に自分たちなりの工夫やアレンジを取り入れる楽しさを体験する。
年齢別の「導入の仕方」
・2歳児
保育者がじゃんけんの形を丁寧に示しながら、歌に合わせてまねっこ遊びとして導入。
・3歳児
「いま何が出たかな?グーかな?」など確認しながらテンポよく進める。
・4歳児
「じゃんけん、だれが勝った?」と勝敗を楽しむやりとりを加えて導入。
・5歳児
「いろんなバージョンでやってみよう!」とテンポや歌詞のアレンジを取り入れることで主体的な参加を促す。
「やきいもグーチーパー」について
「やきいもグーチーパー」は、「焼き芋」と「じゃんけん」という子どもたちにとって親しみやすい題材が組み合わさった遊び歌です。
「グー」「チョキ」「パー」の語感の楽しさと、「ぽっぽっぽ〜のほかほか〜」といったリズミカルな擬音語が、自然に口ずさみたくなる構造になっています。
この歌の魅力は、「じゃんけんぽん!」という参加型の要素があること。単なる手遊びではなく、遊びながら集団遊びのルールや社会性を学ぶことができる点も大きな特徴です。
また、「やきいも」という季節感のあるテーマも、秋の活動にぴったり。言葉・音・身体の動きが一体になった、発達支援にもつながる一曲です。
おすすめの季節や月
秋(10月〜11月)がおすすめです。
焼き芋の話題が出やすく、芋掘りや秋の味覚の導入としても自然に取り入れやすい時期です。
歌詞
上記「まなゆうチャンネル」の動画、もしくは外部サイトにてご確認ください。
作詞・作曲
作詞:阪田寛夫
作曲:山本直純