Favorite

グーチョキパーでなにつくろう|まな&ゆうによる振り付き動画

子どもが大好きで色んな場面で活躍する「お歌」や「手遊び」。保育士や幼稚園教諭の皆さんはたくさん知っておききたいですよね!今回はその中からまな&ゆうの二人が「グーチョキパーでなにつくろうを実演してくれます。ぜひ動画でチェックしてみてください。

実演のポイント

この歌は手指の動き・言葉・発想を同時に楽しめる遊び歌です。

実演ではまず「グー」「チョキ」「パー」それぞれの形をゆっくりと見せ、はっきりした声と動作で子どもが模倣しやすいようにします。

「なにつくろう」の場面では、子どもとアイデアをやりとりしながら行うとより楽しい雰囲気になります。
正解がない遊びなので、自由な発想を肯定しながら、「へぇ!それもおもしろいね」と共感のリアクションを意識しましょう。

実演:まなゆう

クリエイター紹介

まな&ゆう

まな&ゆう

タレント

ASOBINEXT(ASOBISYSTEM)所属タレントの【まな&ゆう】による、保育士や幼稚園教諭、子ども達に向けた『楽しく学べる』教育系Youtuber☆ 童謡・唱歌や手遊び、ダンスや踊りなどのコンテンツを中心に発信しています♬

グー、チョキ、パーを使っていろんな動物を作る手遊び歌です。強いくまさん、かわいいねこさん、きれいなちょうちょさん!みんなはどの動物が好きかな?一緒に歌いながら色々な動物に変身してみよう!
動物以外にも両手で色々なものが作れるので是非子供たちと一緒に考えながらリズムに合わせて歌ってみてください♪

対象年齢

1歳児2歳児/3歳児/4歳児

「グーチョキパーでなにつくろう」は、手の形とことば遊びが組み合わさった遊び歌です。手先の発達が進む1歳児から4歳児にかけて、模倣・発語・想像力の育成に適しています。

年齢別の「ねらい」

1歳児
グー・チョキ・パーの形をまねして手指の動きを育む。リズムや言葉の繰り返しを耳で楽しむ

2歳児
手の形を組み合わせて簡単な創造遊びに発展させる。保育者とのやりとりを通じて模倣力と関係性を深める。

3歳児
「なにつくろう?」という問いかけから想像力を広げる。友達とのやりとりで社会性を養う

4歳児
手遊びをきっかけに言葉や形のひらめき遊びにつなげる。自分なりの答えを考えることで表現力を育てる

年齢別の「導入の仕方」

1歳児
保育者が子どもの手をそっと支えながら動かし、一緒に楽しむ。

2歳児
「グーはこれだね」「チョキはこうするよ」と実物で見せてからまねしてもらう。

3歳児
「グーとチョキでなにつくれるかな?」と問いかけながらやってみせる

4歳児
「みんなならなにをつくる?」と自由な発想をうながす導入にする。

グーチョキパーでなにつくろう」について

「グーチョキパーでなにつくろう」は、手の形(グー・チョキ・パー)を組み合わせて、身近なものを作るという、想像力と表現力を育てる遊び歌です。

歌詞の「グーチョキパーで なにつくろう?」という問いかけから始まり、たとえば「グーとチョキでカタツムリ」などと展開します。この繰り返しがリズムよく、子どもたちにとっては「次は何かな?」とわくわくする展開です。

また、自分の手で“ものを作る”感覚が得られるため、発達段階に応じた手先の動きの促進にもつながります。簡単なやりとりの中にも、創造性・発語・手指の発達を促す要素が詰まった、保育現場で重宝される定番の手遊びです。

オススメの季節と月

4月〜5月がおすすめです。
新年度の始まりに、関わりを深める手遊びとして最適で、自己表現を促す活動として導入しやすい曲です。

歌詞

グー チョキ パーで グー チョキ パーで
なにつくろう なにつくろう

みぎては グーで ひだりても グーで
くまさん くまさん

グー チョキ パーで グー チョキ パーで
なにつくろう なにつくろう

みぎては チョキで ひだりても チョキで
ねこさん ねこさん

グー チョキ パーで  グー チョキ パーで
なにつくろう なにつくろう

みぎては パーで ひだりても パーで
ちょうちょ ちょうちょ

グー チョキ パーで  グー チョキ パーで
なにつくろう なにつくろう

みぎては グーで ひだりては チョキで
カタツムリ カタツムリ

作詞・作曲

作詞:不詳
作曲:不詳

カラオケバージョン

この動画を使って、子ども達と一緒に歌って遊んでください。

Favorite

リクエストフォーム

記事の企画やダウンロード素材の
リクエストを募集中!