Favorite

【4~5歳児向け|製作】飛び出す!びっくり箱【紙コップ】

作って遊べる紙コップのびっくり箱の作り方を紹介します♪中から何が出てくるかな?動物でも、植物でも好きな物を自由に隠れさせてみましょう!

対象年齢

4歳児/5歳児

材料

  • 紙コップ 1個
  • 色画用紙 
  • 割り箸

道具

  • ハサミ
  • のり
  • クレパス
  • セロハンテープ

導入 製作に入る前に

雨の日や、参観日などのお製作にピッタリなびっくり箱。作る季節に合った小動物や植物を題材にするのも良いでしょう。年中児は難しいところは保護者と一緒に作るように促してみましょう。

つくりかた

1. 紙コップのフチに合わせて色画用紙を切り、セロハンテープで蓋になるようにとめます。
2. 紙コップの底に穴を開け、割り箸を刺して蓋とセロハンテープでとめます。(ハサミなどで穴を開けるのは大人が行いましょう。)
3. 色画用紙を使って、動物や植物などびっくり箱から飛び出す物を作ります。その時、上部に「のりしろ」となる画用紙を貼り付けておきましょう。
4. ③ののりしろにのりを付けて、蓋の内側に貼り付けます。
5. 割り箸を押し引きして、④が飛び出すか確認します。
6. 完成図

上手につくるためのポイント

割り箸を蓋に貼る時は、しっかり蓋が開け閉めできるよう確認しながら貼るようにしましょう。動物を貼る時も同様に、割り箸を動かしながら蓋の動きを確認するようにしましょう。
時間に余裕がある時は、紙コップを折り紙やクレパスで飾り付けるのも可愛いですよ。

Favorite

この記事を書いた人

鈴木美都

鈴木美都

保育士

現在浜松市で保育士として活躍中。 子どもの頃から夢だった、自身が卒園した幼稚園型認定子ども園で勤務した後、結婚で浜松市へ移転したことを機に、新たに保育園で全力取り組み中! 「子どもたちの成長の為、常にヒントを探していた自分」と同じ悩みを抱えている誰かの役に少しでも立ちたい!という思いを抱き、 子どもたちの無限の可能性を引き出すために、今日も何かを食べ歩きながらアイデアを考えてくれている。

リクエストフォーム

記事の企画やダウンロード素材の
リクエストを募集中!