Favorite

【夏の製作・5歳児向け】紙皿で簡単!個性を出せるくらげの作り方【紙皿】  

紙皿で作る簡単なくらげの作り方を紹介します♪
毛糸やスズランテープを使って足を作ることで、飾った時にユラユラ揺れて立体感のある作品ができますよ。

対象年齢

5歳児

材料

  • 紙皿
  • 毛糸(スズランテープでも可)

道具

  • ・ハサミ
  • 穴あけパンチ
  • クレパス

導入 製作に入る前に

くらげとはどこに住んでいてどんな風に泳ぐのかを、図鑑や絵本を使って調べてみましょう。
夏の終わりに海に行くと見ることができることや、刺されると痛い事を伝えるのも良いですね。

つくりかた

1. 紙皿をクラゲの形に切り取り、クレパスで顔を描きましょう。
2. くらげの足の部分に穴を開けます。
3. 好きな長さに切った毛糸を、穴に付けましょう。固結びをしたり、くくらずに通す方法でもどちらでも構いません。
4. 完成図

上手につくるためのポイント

  • お皿を半分に切るときは、なるべく丸みをもたせるとくらげらしさが出てきます。
  • くらげの顔の描き方で子ども達の個性が出ます。自由に書かせてあげましょう。

Favorite

リクエストフォーム

記事の企画やダウンロード素材の
リクエストを募集中!