2025年度版、【12月の指導計画(月案)】<5歳児クラス>です。
前月の子どもの姿、保育目標、「ねらい」「環境・構成」「予想される子どもの活動」「配慮事項」を養護と教育(五領域)毎に記載。食育、健康安全、保護者支援など、さまざまな例を見ながら、自分なりの計画が作れる参考文例・フォーマットをご紹介!
保育目標
- 寒さに負けず積極的に戸外で遊び、足腰を鍛える。
- クリスマスに向けてダンスや製作を楽しむ。
子どもの姿
- 寒いからと活動が消極的になる子がいる。
- クリスマスに向けて夢を膨らませ、楽しみにしている。
ねらい
教育
健康
- 寒さの中でも意欲的に体を動かし、健康に過ごす。
- 生活リズムを整え、元気に年を越す準備をする。
人間関係
- 友だちと協力して行事を作り上げる喜びを感じる。
- 思いやりや感謝の気持ちを行動で表す。
環境
- 冬の自然や伝統的な行事に関心をもつ。
- 年の瀬の雰囲気を感じながら整理整頓に取り組む。
言語
- 行事や一年の振り返りを通して、自分の思いを言葉で伝える。
- 相手の話を聞き、共感する気持ちを育てる。
表現
- 音楽や劇遊びなどを通して自分を表現する楽しさを味わう。
- 仲間と表現を共有する喜びを感じる。
食育
- 日本の伝統的な食文化(もちつき)に関心をもつ。
- 感謝の気持ちをもって食事を楽しむ。
環境・構成
- 戸外活動の場を確保し、体を温めやすい運動を取り入れる。
- 休息できる静かなコーナーを用意する。
- ありがとうの気持ちを伝えられる雰囲気をつくる。
- 冬の自然物やクリスマス飾りを取り入れて季節を感じられるようにする。
- 自分たちの保育室をきれいにする活動を取り入れる。
- 一年を振り返る掲示やアルバムコーナーを作る。
- 楽器や衣装、素材を自由に選べるようにする。
- 発表の場を温かい雰囲気で整える。
食育
- もちつき大会に向けて話をしたり、食材を見たりする。
- 食事の場面で感謝を伝える雰囲気をつくる。
予想される子どもの活動
教育
健康
- 友だちと体を使った遊びを楽しむ。
- 疲れた時に自分から休む。
人間関係
- 友だちにプレゼントやカードを贈る。
- クリスマスに夢を膨らませる。
環境
- 棚やカバンの整理整頓が苦手な子がいる。
- 自分たちで保育室の掃除をして新年を迎える準備をする。
言語
- 「楽しかったこと」などを友だちと話し合い、会話が弾むようになる。
- 行事の感想を発表して、友だちの内容に関心を持つ。
表現
- 自分のアイデアを友だちと形にする。
- 人前に出る機会が増えて、自分を表現できる。
食育
- もちつき大会に参加して食文化を体験する。
- 自分たちでついて丸めたもちを美味しく食べる。
配慮事項
教育
健康
- 活動と休息のバランスを見守り、自分で判断できるようにする。
- 気温差による体調変化に注意する。
人間関係
- 協力が難しい時に気持ちを整理できるよう支援する。
- 互いを認め合う関わりを促す。
環境
- 清掃活動に無理のない範囲で参加できるようにする。
- 自分の場所は自分で掃除を行うよう促す。
- 自然の変化を一緒に発見できるように関わる。
言語
- 話したい気持ちを尊重して受け止め、ゆっくりと話を聞いてあげられる時間を作る。
- 発言を促しすぎず、自然に話せる時間をつくる。
表現
- 一人ひとりの表現を尊重し、比べないようにする。
- 自信をもって参加できるよう声かけする。
食育
- 安全面やアレルギーに配慮する。
- 伝統文化への関心を深めるよう話題を広げる。
健康・安全
- 衣服を調節したり、安全に遊んだりする。
- 生活の中で危険に気づき、友だちに知らせる。
保護者支援
- クリスマス会や終業式の様子を伝える掲示やおたよりを作る。
- 年末の忙しさに配慮し、無理のない家庭連携を心がける。
ダウンロード
