Favorite

あたまかたひざポン|まな&ゆうによる振り付き動画

子どもが大好きで色んな場面で活躍する「お歌」や「手遊び」。保育士や幼稚園教諭の皆さんはたくさん知っておききたいですよね!今回はその中からまな&ゆうの二人が「あたまかたひざポン」を実演してくれます。ぜひ動画でチェックしてみてください。

実演のポイント

「あたまかたひざポン」は、身体の部位を歌に合わせて触れることで、体の名称と動きを楽しく学べる手遊び歌です。

実演では、まずゆっくりとしたテンポで「頭」「肩」「ひざ」「ポン(手を叩く)」の位置を正しく示すことが大切です。テンポに慣れてきたら徐々に早くしたり、「おでこ・おしり」など別のバリエーションを入れて楽しむこともできます。

保育者がはっきりした動きでお手本を見せることで、子どもたちの模倣力や集中力が高まり、体の名称への理解も深まります。リズムあそび・運動あそびの導入にぴったりな一曲です。

実演:まな&ゆう

クリエイター紹介

まな&ゆう

まな&ゆう

タレント

ASOBINEXT(ASOBISYSTEM)所属タレントの【まな&ゆう】による、保育士や幼稚園教諭、子ども達に向けた『楽しく学べる』教育系Youtuber☆ 童謡・唱歌や手遊び、ダンスや踊りなどのコンテンツを中心に発信しています♬

歌う前に「ここはなんだ?」と体の場所のクイズをして覚えてから歌っても2段階で楽しめると思います♪
初めはゆっくり、ついてこれるかな?とどんどんスピードアップしていっても盛り上がること間違いなしです!

対象年齢

1歳児/2歳児/3歳児/4歳児

体の部位を覚えながら動作をまねるというシンプルな構成で、1歳児から参加が可能です。 年齢が上がるにつれて、テンポの変化やバリエーション遊びも楽しめ、発達段階に応じた遊び方ができます。

年齢別の「ねらい」

⚫︎1歳児
保育者の動作を見てまねっこしながら、身体部位に親しむ。

⚫︎2歳児
身体の名称を少しずつ覚え、手と体の動作を一致させる。

⚫︎3歳児
リズムに合わせて動作を覚え、集団での活動を楽しむ。

⚫︎4歳児
テンポを変えたり順番を入れ替えるなど、ルールを楽しむ力を育てる。

年齢別の「導入の仕方」

⚫︎1歳児
保育者が子どもの手に触れながら「ここがあたま~」と一緒に歌って触れる導入

⚫︎2歳児
「ポンってするところ、どこかな?」と体をなでたり叩いたりしながら導入

⚫︎3歳児
「だんだん速くなるよ〜できるかな?」とチャレンジ意欲をくすぐる導入

⚫︎4歳児
「“ポン”のところだけジャンプしてみようか?」などバリエーションを加えた導入

あたまかたひざポン」について

「あたまかたひざポン」は、体の部位を楽しく覚えることができる定番の手遊び歌です。

「頭」「肩」「ひざ」などの名前を繰り返し歌いながらその部分に触れることで、自然と語彙と身体の位置を一致させる力が身につきます。
また、「ポン」で手を叩く、テンポを変えるなどの工夫により、リズム感・集中力・模倣力を育てる遊びとしても効果的です。

活動の導入・気分転換・運動あそびの一部など、さまざまな場面で取り入れやすく、年齢に応じて繰り返し楽しめる一曲です。

おすすめの季節や月

通年使用可
年間を通して使用でき、朝の会・切り替え・自由あそび・室内活動などあらゆる場面で活用可能です。

歌詞

上記「まなゆうチャンネル」の動画、もしくは外部サイトにてご確認ください。

作詞・作曲

作詞:不詳
作曲:イギリス民謡

カラオケバージョン

Favorite

この記事を書いた人

ほいくnote編集部

ほいくnote編集部

ライター

“ほいくnote〟は、エンターテイメントを切り口に楽しく保育や日常生活で使える情報を発信する保育メディアです。 現役保育士はもちろん、臨床心理士や専門家が監修したコンテンツ、保育系タレント・インフルエンサー達による動画なども楽しめます。

リクエストフォーム

記事の企画やダウンロード素材の
リクエストを募集中!