子どもが大好きで色んな場面で活躍する「お歌」や「手遊び」。保育士や幼稚園教諭の皆さんはたくさん知っておききたいですよね!今回はその中からまな&ゆうの二人が「りんごコロコロ」を実演してくれます。ぜひ動画でチェックしてみてください。
実演のポイント
「りんごコロコロ」は、やさしいメロディと語感のよさが特徴の手遊び歌です。
実演では、「ころころ」「すべって」「ぴょーん」といった言葉に合わせて大きくメリハリのある動作を見せることで、子どもの想像力を刺激し、集中力を引き出すことができます。
歌詞の展開に合わせてりんごの動きをイメージしながら体を動かすことで、言葉と身体感覚の一致を楽しめます。年齢や発達に応じて手遊びだけでなく、全身で表現する遊びに発展させるのもおすすめです。
表現を楽しむ雰囲気づくりとテンポの安定感を意識しましょう。
実演:まなゆう
りんごさんがコロコロ転がっていっちゃった!ピーマンさんは泣いているし、キャベツさんはキャー!と叫んでいるよ。だけどしいたけさんが出てきたら、、静かになったね!みんなも静かにできるかな?子どもたちとお話の前などにぜひ一♫
対象年齢
1歳児/2歳児/3歳児/4歳児
短く覚えやすい歌詞と、簡単な動きで構成されているため、ことばの理解が進み始めた年齢層にぴったりです。集中力の発達にもつながります。
年齢別の「ねらい」
・1歳児
手の動きをまねしながら、言葉のリズムを感じる力を育てる。
・2歳児
語感の面白さと動きの楽しさを通して、言葉の理解と模倣力を育む。
・3歳児
りんごの動きをイメージしながら全身で表現することで、創造力と身体感覚の結びつきを広げる。
・4歳児
自由な発想でりんごの冒険を膨らませる遊びに発展させ、表現力と物語理解力を育てる。
年齢別の「導入の仕方」
・1歳児
保育者がゆっくり大きく動作を見せながらまねを促す。
・2歳児
「りんごさんがころがってるよ〜」と語りかけを交えて導入。
・3歳児
「どこまでころがるかな?」と想像をふくらませながら導入すると集中しやすい。
・4歳児
「りんごの気持ちになってやってみよう!」と役になりきる導入が効果的。
「りんごコロコロ」について
「りんごコロコロ」は、「りんごが木から転がり落ちる」というシンプルな物語性を持った手遊び歌です。
歌詞のなかで「りんごがお面をかぶっていた」というユーモラスな描写が含まれており、子どもたちの想像力や発想力を引き出す要素があります。
動きのバリエーションもつけやすく、「転がる」「落ちる」「顔をかくす」といった動作を通じて、体の動かし方や空間認識の発達にも効果的です。
また、「食べ物」「自然」「変身」という子どもが関心を持ちやすいテーマが含まれており、日常生活ともつながりやすい手遊びとして親しまれています。
おすすめの季節や月
9月〜11月がおすすめです。
りんごの旬である秋に取り入れることで、季節感を楽しみながら歌うことができ、食育ともリンクさせやすいため。
歌詞
りんごコロコロ りんごコロコロ
みかんカンカン みかんカンカン
ピーマン ぴっぴ ピーマン ぴっぴ
かぼちゃ ボチャボチャ かぼちゃボチャボチャ
あたまグシャグシャ あたまグシャグシャ
作詞・作曲
作詞:不詳
作曲:不詳
カラオケバージョン
この動画を使って、子ども達と一緒に歌って遊んでください。