Favorite

「子どもの日」の由来|子どもにわかりやすい解説

子どもの日は大型連休中にある祝日の一つなので、幼稚園や保育園がお休みのところも多いですよね。鯉のぼりや兜を飾るところもあるのでは?5月5日の「子どもの日」は、どんなことをお祝いする日なのか、子どもたちにもわかりやすく伝えていきましょう。

鎧兜

子どもの日の由来とわかりやすい解説

5月5日の「子どもの日」は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」 と定められており、「端午(たんご)の節句」とも呼ばれています。

子どもの日の由来

子どもの日と制定されている5月5日はもともと「端午の節句」の日で、男の子の健やかな成長を願うお祝いの日でした。これに合わせて1948年に「子どもの日」が制定され、男の子だけでなく女の子の成長も一緒にお祝いする日となりました。

子どもの日を子どもにわかりやすく解説

子どもたちにはどのような日なのか簡潔に、わかりやすい言葉で伝えるようにしましょう。

「子どもの日ってどんな日?」と聞かれた場合は「子どもの日はみんなが大きくたくましく育ってくれることを願い、お祝いする日なんだよ」と伝えましょう。 

鯉のぼりや鎧兜、五月人形を飾る理由

子どもの日といえば「鯉のぼり」「鎧兜」「五月人形」を飾る園も多いですよね。これらは何故、子どもの日に飾られているのかをしっかり理解し、子どもたちに分かりやすく伝えていきましょう

鯉のぼり

中国の言い伝えによれば、黄河を遡り龍門と呼ばれる滝を登りきった鯉は、龍になって天をのぼることができるとされています。このことから「子どもたちがすくすくと元気に育ち、将来立派に活躍してくれるように」という願いを込められ飾られるようになりました。

てっぺんの五色の吹き流しは、古代中国の「五行説(ごぎょうせつ)」に由来し、矢車飾りとともに「魔除け」の意味があります。吹き流しの下には、一番大きい真鯉(まごい)と言われる黒い鯉、その下に緋鯉(ひごい)という赤い鯉、一番下には子鯉(こごい)という青い鯉が飾られるのが一般的です。

鎧兜

鎧兜は戦国時代に武将の身を守ったことから「子どもたちが事故や災害にあわないように」と願いを込められ、飾られるようになりました。

子どもの日に飾られている鎧兜は、戦に来ていく鎧兜とは異なり、神聖なものとしての役割を持ったシンボル的存在と言われています。

五月人形

子どもの日に五月人形として「金太郎」や「桃太郎」を飾られることも多いですよね。

五月人形は、おとぎ話の中でも心優しい勇敢な主人公で知られる金太郎と桃太郎にちなんで「子どもたちが健康に育ちますように」「勇気や優しさ、賢さを兼ね備えた立派な大人になりますように」と願いを込められ飾られています。

子どもにわかりやすい解説

鯉のぼり

子どもの日に飾る鯉のぼりや鎧兜、五月人形は何故飾るのかわかりやすく伝えていきましょう。

「鯉のぼりは、大きい滝を登りきった強い鯉と同じように子どもたちが元気に育ち、立派に活躍できますようにと願いを込めて飾られるようになったんだよ」
「鎧兜は、昔、戦いをしていた人を守ってくれた服で、子どもたちが事故や災害に遭いませんようにという願いが込められているんだよ」
「五月人形は、子どもたちが元気に育ちますように、お友達や周囲の人に優しくして、何事も頑張れる力のある子に育ちますようにという願いを込めて飾っているよ」 

と教えてあげましょう。 

子どもの日にちなんだ保育活動 

子どもの日の由来や飾りを飾る理由を子どもたちにわかりやすく伝え、子どもの日を楽しめるように保育内容にも取り入れていきましょう。

鯉のぼり製作

色画用紙や段ボールなど身近な材料で鯉のぼりを作ります。鯉のぼりの鱗部分はクレヨンでなぐり描きをしたり、シールを貼ったりと乳児クラスでも簡単に作ることができます。

また、幼児クラスでは自分で鱗部分をハサミで切って飾りつけたり、色画用紙を編み込んだりと、難易度を上げて製作するのも良いでしょう。手持ちの鯉のぼりは子どもたちにも大人気なので、ぜひ作ってみてください。

[clink url=”https://hoikunote.com/note/4060″]

兜をかぶって鬼ごっこ

新聞紙で兜を作り、鬼ごっこの鬼役の子は兜をかぶりながらお友達を追いかけます。普段から楽しんでいる鬼ごっこが、兜をかぶるだけで一味違った遊びに早変わりしますよ。

鬼役の子が誰かにタッチしたら、鬼が変わり、頭の兜を渡して交代すると誰が鬼役なのか分かりやすく、盛り上がります。

絵本の読み聞かせ

子どもの日にちなんだ絵本を読み聞かせしましょう。

乳児クラスでおすすめの絵本は「とべとべこいのぼり! 絵:ながはまひろし」です。

可愛らしい動物たちがみんなで鯉のぼり作りをしていきます。ぞうさんは大きいの、きりんさんは長いのを作りますが、ねずみのちゅーたんは小さい鯉のぼりじゃ嫌だと言い出します。
ちゅーたんのためにみんなで大きな鯉のぼりを作っていくお話で、仕掛け絵本なので小さいクラスの子どもたちも夢中になる一冊です。 

幼児クラスでは「げんきにおよげ こいのぼり 絵:福田岩緒 作:今関信子」がおすすめです。

昔懐かしい絵柄で、鯉のぼりの由来がわかりやすく描かれています。大人も感心して「そうだったんだ」と知ることができる絵本なので、子どもたちと一緒に学ぶことができますよ。

まとめ

子どもの日の由来やわかりやすい解説についてお話ししてきました。子どもの日はその名の通り「子どもたちがすくすくと健康に育ちますように」と願いが込められた日です。

絵本や製作を取り入れながら、子どもたちにわかりやすい言葉で由来を伝えてみて下さいね。

 

Favorite

この記事を書いた人

ほいくnote編集部

ほいくnote編集部

ライター

“ほいくnote〟は、エンターテイメントを切り口に楽しく保育や日常生活で使える情報を発信する保育メディアです。 現役保育士はもちろん、臨床心理士や専門家が監修したコンテンツ、保育系タレント・インフルエンサー達による動画なども楽しめます。

リクエストフォーム

記事の企画やダウンロード素材の
リクエストを募集中!