Favorite

ピクニック|まな&ゆうによる振り付き動画

子どもが大好きで色んな場面で活躍する「お歌」や「手遊び」。保育士や幼稚園教諭の皆さんはたくさん知っておききたいですよね!今回はその中からまな&ゆうの二人が「ずいずいずっころばし」を実演してくれます。ぜひ動画でチェックしてみてください。

実演のポイント

「ピクニック」は、丘を越え牧場へ向かう景色や動物たちの鳴き声をうたう、自然を感じる数え歌形式の童謡です。

実演では「丘を越え行こうよ」で手を左右に振って丘を越える動作を導入し、「くちぶえ吹きつつ」では口を指で円くし口笛を吹く真似を。「あひるさん」「やぎさん」では、その動物の鳴き声を子どもたちと一緒に声で表現(「グァ グァ」「メェー」)しながら、その仕草を取り入れることで盛り上がります。
歌声に合わせて手を取り合い足並みをそろえるような歩く動作を入れることで、唱のうえでリズム感と連帯感が高まります。

保育者が明るく呼びかけながらテンポを保ちつつ、子どもたちが参加しやすい声かけをすることで、自然と活動に引き込まれます。

実演:まな&ゆう

クリエイター紹介

まな&ゆう

まな&ゆう

タレント

ASOBINEXT(ASOBISYSTEM)所属タレントの【まな&ゆう】による、保育士や幼稚園教諭、子ども達に向けた『楽しく学べる』教育系Youtuber☆ 童謡・唱歌や手遊び、ダンスや踊りなどのコンテンツを中心に発信しています♬

アップテンポで楽しい曲です♩お散歩や、お出かけの時に歌ってみてください♪動物の名前と鳴き声をオリジナルにして歌っても楽しいですね!

対象年齢

3歳児/4歳児/5歳児

歌詞には動物の名前と鳴き声、集団で歩くイメージなどが含まれており、物語性と音・動作の結びつきを楽しめるのは3歳児以降
3歳では模倣表現、5歳になると仲間と合わせての創作活動にもつながりやすい内容です。

年齢別の「ねらい」

⚫︎3歳児
音と動作を一緒に模倣し、自然や動物への関心を育てる。

⚫︎4歳児
声を合わせたり鳴き声を真似たりすることで、協調性と表現力を深める。

⚫︎5歳児
オリジナルの動物や鳴き声を加え、創作表現や集団での演出を楽しむ力を育む。

年齢別の「導入の仕方」

⚫︎3歳児
「口笛ってどんな音?ふいてみよう!」と動作から入る導入。

⚫︎4歳児
「今日は牧場へ行くよ。動物はどんな鳴き方かな?」と問いかけながら導入。

⚫︎5歳児
「ほかのどうぶつも呼んでみよう。歩いていく声を変えてみよう」と創作的導入。

ピクニック」について

「ピクニック」は、丘を越え牧場へ出かける情景を口笛と共に歌詞で描き、動物たちの鳴き声を声に出して楽しむ童謡です。

「あひるさん グァグァ」「やぎさん メェー」という擬音を繰り返しながら子どもたちも模倣することで、言葉と音と動作が結びつき、自然や動物への関心が自然と高まります
さらに、「歌声合わせよ 足並みそろえよ」というフレーズでは、子どもたちが一緒に手を取り合って歩くジェスチャーを行うなど、共同表現と連帯感の尊さを体験できる活動にもなります

朝の導入、遠足前や野外遊びの導入に最適な、心地よく盛り上がる一曲です。

おすすめの季節や月

春〜初夏(4〜6月)/通年使用可
青空の下で歌いたくなるような内容で、特に遠足や屋外活動の前に歌うと雰囲気を盛り上げられます。

歌詞

上記「まなゆうチャンネル」の動画、もしくは外部サイトにてご確認ください。

作詞・作曲

作詞:萩原英一(訳詞)
作曲:イギリス民謡

カラオケバージョン

Favorite

この記事を書いた人

ほいくnote編集部

ほいくnote編集部

ライター

“ほいくnote〟は、エンターテイメントを切り口に楽しく保育や日常生活で使える情報を発信する保育メディアです。 現役保育士はもちろん、臨床心理士や専門家が監修したコンテンツ、保育系タレント・インフルエンサー達による動画なども楽しめます。

リクエストフォーム

記事の企画やダウンロード素材の
リクエストを募集中!