
2025年度版、【10月の指導計画(月案)】<0歳児クラス>です。
前月の子どもの姿、保育目標、「ねらい」「環境・構成」「予想される子どもの活動」「配慮事項」を養護と教育(五領域)毎に記載。食育、健康安全、保護者支援など、さまざまな例を見ながら、自分なりの計画が作れる参考文例・フォーマットをご紹介!
保育目標
- 秋の自然に触れながら戸外で十分に体を動かす。
- 言葉やしぐさを通して自分の思いを表す。
子どもの姿
- 落ち葉や木の実を拾ったり、風に舞う葉を追いかけるなど、自然に興味を持つ。
- 簡単な言葉や身振りで保育者や友だちに気持ちを伝えようとする。
ねらい
養護
生命
- 安定した生活リズムの中で安心して過ごす。
- 自分の体を守る経験を積む。
情緒
- 保育者や友だちとのやりとりを楽しみ、安心感を持つ。
- 自分の気持ちを受け止めてもらう経験を重ねる。
教育
健康
- 戸外で十分に体を動かし、体力を養う。
- 手洗いなどの衛生習慣に慣れる。
人間関係
- 保育者との関係を基盤に友だちとのやりとりを楽しむ。
- 一緒に遊ぶ心地よさを味わう。
環境
- 安全で探索や運動が十分にできる環境を整える。
- 季節の自然に触れられるようにする。
言語
- 身近な物や人の名前に親しむ。
- 言葉や身振りで気持ちを伝える。
表現
- 音楽やリズムに合わせて体を動かす楽しさを味わう。
- 身近な素材で自由に表現する。
食育
- 食事を楽しみながら、自分で食べる意欲を持つ。
- 季節の食材に親しむ。
環境・構成
養護・教育
- 転倒や衝突の危険を避けるため、広く見通せる配置にする。
- 簡単なままごとセットやお世話人形を置き、生活模倣ができる環境にする。
- マットや低い台など、登る・降りる・くぐるができる遊具を用意する。
食育
- 季節の食材の写真やサンプルを掲示する
予想される子どもの活動
養護
生命
- 決まった時間に眠くなり、落ち着いて午睡に入る。
- 高い場所や段差に気づき、慎重に動く姿が見られる。
情緒
- 気持ちが満たされると、笑顔で遊びに向かう。
- 嫌なときや不安なときは泣いて保育者に知らせる。
教育
健康
- 走る、しゃがむ、登るなど多様な動きを楽しむ。
- 保育者と一緒に手洗いをしようとする。
人間関係
- 友だちの行動をまねして遊ぶ。
- 同じ場所やおもちゃで並行遊びを楽しむ。
環境
- 落ち葉や木の実を使ってごっこ遊びをする。
- 興味のある場所へ歩いて行き、遊びを広げる。
言語
- 「わんわん」「ブーブー」など身近な言葉を使う。
- ・指差しやジェスチャーで要求を伝える。
表現
- 音楽に合わせて手を叩いたり体を揺らしたりする。
- 紙やクレヨンを使ってなぐり描きを楽しむ。
食育
- スプーンや手づかみで食べようとする。
- 秋の野菜や果物を見て名前を言おうとする。
配慮事項
養護
生命
- 日々の体調や生活リズムを把握し、無理のない活動にする。
- 危険が予想される場面では事前に声をかけ、安全を守る。
情緒
- 気持ちの変化に寄り添い、共感的に応答する。
- 安心できる保育者との関係を基盤に、他児との関わりを広げる。
健康
- 気温に応じて衣服をこまめに調節する。
- 衛生習慣は楽しく模倣できるよう、歌や遊びを取り入れる。
人間関係
- 遊びのきっかけを作り、自然に関わりが生まれるようにする。
- トラブル時は言葉や行動で気持ちを代弁しながら仲立ちする。
環境
- 自然物は安全なものを選び、誤飲を防ぐ。
- 運動遊びの場所は転倒や衝突の危険がないようにする。
言語
- 子どもの発した言葉や音に丁寧に応答し、やり取りを楽しむ。
- 日常の出来事を言葉で丁寧に語りかけ、語彙を増やす機会をつくる。
表現
- 表現の過程を大切にし、結果を求めない。
- 安全な素材や道具を準備する。
食育
- 食具の使い方を無理なく促す。
- アレルギーや個別の食のペースに配慮する。
健康・安全
- 室温・衣服調節をこまめに行う。
- 活動中は常に視線を配り、危険を予測して防ぐ。
保護者支援
- 子どもの成長や変化を共有し、安心して預けられる関係を築く。
- 家庭と園での生活をつなげ、発達を支える。
ダウンロード
