Favorite

【2025年度10月の指導計画(月案)】文例とフォーマット<0歳児クラス>

2025年度版、【10月の指導計画(月案)】<0歳児クラス>です。
前月の子どもの姿、保育目標、「ねらい」「環境・構成」「予想される子どもの活動」「配慮事項」を養護と教育(五領域)毎に記載。食育、健康安全、保護者支援など、さまざまな例を見ながら、自分なりの計画が作れる参考文例・フォーマットをご紹介!

保育目標

  • 戸外で秋の自然に親しみ、心地よい季節の中でのびのびと体を動かす。
  • 一人ひとりの生活リズムや発達に応じて、安心して過ごせる環境を整える。

子どもの姿

  • 戸外で風や日差し、落ち葉など季節の変化に気づき、体を揺らす
  • 手を伸ばすなどして楽しむ。 ・安定した生活リズムの中で、安心した表情や落ち着いた行動が見られる。

ねらい

養護

生命

  • 保育者との安定した関わりの中で安心感をもって生活する。
  • 健康で安全に生活できるよう見守り、危険を回避する経験を重ねる。

情緒

  • 身近な人とのやりとりを通して安心感や信頼感を深める。
  • 喜びや不安などの感情を受け止めてもらう経験を重ねる。

教育

健康

  • 秋の戸外活動を通して十分に体を動かし、体力を養う。
  • 健康な生活リズムを整える。

人間関係

  • 保育者との愛着関係を基盤に、他児への興味を広げる。
  • 身近な人との関わりを楽しむ。

環境

  • 秋の自然に触れ、感触や色の変化を楽しむ。
  • 安全で探索しやすい環境を整える。

言語

  • 保育者の語りかけや歌を楽しむ。
  • 喃語や声のやりとりを通して意思を表す経験を重ねる。

表現

  • 体全体を使って音や動きを表す楽しさを味わう。
  • 感じたことを声や動きで自由に表す

食育

  • 食事を心地よく味わい、食べる意欲を育てる。
  • 季節の食材に触れる経験をする。

環境・構成

養護・教育

  • ハイハイやつかまり立ちの範囲を広げつつ、角や段差を保護し、誤飲防止のため小物を置かない。
  • 落ち葉・どんぐり・木の実などを大きめの透明ケースや袋に入れ、見たり触ったりできる環境を作る。
  • 鈴・太鼓・手作りマラカスなどを置き、子どもが自由に鳴らせるようにする。

食育

  • 季節の食材の写真やサンプルを展示する

予想される子どもの活動

養護

生命

  • 保育者に抱かれることで安心し、落ち着いた表情を見せる。
  • ハイハイやつかまり立ちなどで移動し、興味のある場所へ向かう。

情緒

  • 名前を呼ばれると笑顔を見せる。
  • 不安な時に保育者に手を伸ばし、安心を求める。

教育

健康

  • 戸外で体を揺らす、這う、歩くなどを楽しむ。
  • 決まった時間に眠たくなり、安心して午睡に入る。

人間関係

  • 友だちの顔や動きをじっと見つめる。
  • 他児の遊びに近づいて共に遊ぶような仕草を見せる。

環境

  • 落ち葉や木の実を手に取り感触を確かめる。
  • 自分の興味のある方向へ這って移動する。

言語

  • 保育者の声かけに声や表情で応える。
  • 「あー」「まー」などの喃語が増える。

表現

  • 音楽に合わせて体を揺らす。
  • 楽器を鳴らしたり、手を叩いたりして楽しむ。

食育

  • 自分から口を開けて食べ物を受け入れる。
  • 栗やかぼちゃなど秋の食材をじっと見たり触ったりする。

配慮事項

養護

生命

  • 個々の発達や行動範囲を把握し、安全な環境を常に確認する。
  • 抱っこや声かけで情緒の安定を図る。

情緒

  • 子どもの発した感情やサインに即時に応える。
  • 気持ちを代弁し、受け止める姿勢を持つ。

健康

  • 気温や体調に合わせて衣服の調節を行う。
  • 食事・睡眠・排泄のリズムを個別に尊重する。

人間関係

  • 無理に関わらせず、子どものペースで交流を促す。
  • 他児との関わりが安全に行えるよう見守る。

環境

  • 自然物は誤飲やケガがないよう選別し、見守る。
  • 探索範囲を広げつつも安全を確保する。

言語

  • ゆったりとした口調で話しかけ、応答を待つ。
  • 絵本やわらべうたを取り入れて言葉のリズムを楽しませる。

表現

  • 子どもの動きや音に共感し、一緒に楽しむ。
  • 危険のない素材や道具を用意する。

食育

  • 食形態やアレルギーに配慮しながら提供する。
  • 楽しい雰囲気で食事を進める。

健康・安全

  • 安全な環境の中で安心して活動できるようにする。
  • 感染症予防に努め、健康を維持する。

保護者支援

  • 保護者と子どもの生活や発達の情報を共有し、一貫した関わりを持つ。
  • 子育てに関する不安や疑問に寄り添う。

ダウンロード

Favorite

この記事を書いた人

りんごせんせい

りんごせんせい

保育士

現在大阪で保育士として、一児の母として活躍中。 これから先生を目指す学生のみなさんや、さらにレベルアップしたい先生のみなさんへ 「今まで培った経験や知識、スキルを共有して子供たちの笑顔をたくさん増やすお手伝いをしたい!」 という思いから、 ほいくnoteライターとして日々ごはんを食べるのも忘れて執筆中。

リクエストフォーム

記事の企画やダウンロード素材の
リクエストを募集中!