
2025年度版、【9月の指導計画(月案)】<0歳児クラス>です。
前月の子どもの姿、保育目標、「ねらい」「環境・構成」「予想される子どもの活動」「配慮事項」を養護と教育(五領域)毎に記載。食育、健康安全、保護者支援など、さまざまな例を見ながら、自分なりの計画が作れる参考文例・フォーマットをご紹介!
保育目標
- 戸外活動や探索活動を通して、心身の健康と意欲的な行動を育む。
- 自分の気持ちや欲求を言葉やしぐさで表そうとする力を養う。
子どもの姿
- 身近な大人との関わりの中で、言葉や動作をまねしようとする。
- 少しずつ自分でやりたいという気持ちが育ち始める。
ねらい
養護
生命
- 安定した生活リズムを整え、健やかに過ごせるようにする。
- 自分の体の感覚や変化に気づけるようになる。
情緒
- 安心できる保育者との関わりの中で情緒を安定させる。
- 気持ちを受け止めてもらう経験を重ね、自己肯定感を育てる。
教育
健康
- 気候の変化に応じて快適に過ごせるようにする。
- 活発に体を動かして遊ぶ中で、健康な身体づくりを促す。
人間関係
- 保育者との信頼関係を深めながら、安心して過ごす。
- 他児との関わりを楽しみながら、社会性の芽を育てる。
環境
- 季節や身近な自然に親しみ、興味をもつ。
- 安心して自分の興味に向かって活動できる環境を経験する。
言語
- 日々のやり取りの中で、言葉に親しみをもつ。
- 自分の気持ちや欲求を言葉や身振りで表そうとする。
表現
- 自分の感じたことや思いを、体や音、素材などを使って自由に表現する。
- 絵本や音楽などのイメージを通して、表現する楽しさを味わう。
食育
- 食材や食器に親しみを持ち、自分で食べようとする意欲を育てる。
- 秋の味覚(きのこ類、りんご等)に触れてみる
環境・構成
養護・教育
- おままごとセット、布、ぬいぐるみ、小さな食器などを用意する
- 開け閉めできる容器、引っ張る・転がす遊具などを用意する
- 秋の草花・落ち葉・風車など、季節を感じられる素材を置く。
食育
- 保育士や他児と向き合って顔を見ながら楽しく食べる環境を作る
予想される子どもの活動
養護
生命
- 空腹、疲労、不快などの感覚を言葉や仕草で伝えようとする。
- 食事、排泄、睡眠などの生活の流れに見通しを持ち始める。
情緒
- 不安なときに保育者を求め、気持ちを安定させる。
- 自分の思い通りにならないときに泣いたり怒ったりして感情を表す。
教育
健康
- 外遊びを通して元気に体を動かすことを楽しむ。
- 暑さや汗などに気づき、不快感を表現する。
人間関係
- 気の合う友だちに近づいたり、まねをして遊ぼうとする。
- おもちゃの取り合いやトラブルを経験しながら関わり方を学ぶ。
環境
- 落ち葉や風の音など自然の変化に気づいて反応する。
- 興味を持ったものに手を伸ばし、自分で確かめようとする。
言語
- よく聞く言葉をまねしたり、自分の言葉で伝えようとする。
- 指差しや単語を使って、自分の欲しい物や気持ちを表す。
表現
- 音楽に合わせて体を揺らしたり、保育者のまねをして動きを楽しむ。
- クレヨンやスタンプ、粘土などに触れ、興味をもって自分なりに使おうとする。
食育
- 手づかみやスプーンを使って、自分で食べようとする姿が見られる。
- 保育者と一緒に触ってみたり、匂いを嗅いでみたりする
配慮事項
養護
生命
- 一人ひとりの生活リズムや体調に応じて丁寧に対応する。
- 体調の変化にいち早く気づけるよう観察を丁寧に行う。
情緒
- 一人ひとりの気持ちを受け止め、丁寧に寄り添って関わる。
- 気持ちの切り替えができるように、安心できる声かけや環境を意識する。
健康
- 気温や湿度を考慮して室内外の環境を調整する。
- 水分補給や休息をこまめにとれるよう配慮する。
人間関係
- 他児との関わりを見守り、必要に応じて仲立ちをする。
- 子ども同士のやり取りを肯定的に受け止めるようにする。
環境
- 室内外で季節の変化が感じられるような環境を整える。
- 一人ひとりの発達に応じた探索ができるよう、安全面に配慮する。
言語
- 子どもの発した言葉や音に丁寧に応答し、やり取りを楽しむ。
- 日常の出来事を言葉で丁寧に語りかけ、語彙を増やす機会をつくる。
表現
- 表現を認める言葉かけを大切にする。
- 道具や素材は安全で扱いやすいものを選び、無理なく楽しめるようにする。
食育
- 食具の使い方や食べ方を見守りながら、必要に応じてさりげなく援助する。
- 誤って口に入れないように配慮する
健康・安全
- 気温や体調の変化に配慮しながら、健康で快適に過ごせるようにする。
- 危険な場所や行動を知り、安全に過ごす力の土台を育てる。
保護者支援
- 送迎時の対話や連絡帳を通じて、子どもの成長や変化をこまめに共有する。
- 保護者の話を丁寧に聴き、共感的な姿勢で関わることを心がける。
ダウンロード
