Favorite

さかながはねて|まな&ゆうによる振り付き動画

子どもが大好きで色んな場面で活躍する「お歌」や「手遊び」。保育士や幼稚園教諭の皆さんはたくさん知っておききたいですよね!今回はその中からまな&ゆうの二人が「さかながはねて」を実演してくれます。ぜひ動画でチェックしてみてください。

実演のポイント

「さかながはねて」は、魚が川や池で跳ねる様子を身体で表現しながら楽しむ、テンポのよい手あそび歌です。
「さかながはねて ピョン!」のタイミングで、手を跳ね上げたり、ジャンプのしぐさを入れたりすることで、視覚的にも躍動感が出ます。
その後の「ぼくの かおに……」の部分では、顔や体のいろいろな場所に“くっつく”ふりをしながら遊ぶと、子どもたちの大笑いや集中を引き出せます。
保育者がオーバーリアクションで楽しそうに実演することで、言葉と動作の一致や部位の認識、リズム感覚を育む活動として効果的です。

実演

まな&ゆう

まな&ゆう

タレント

ASOBINEXT(ASOBISYSTEM)所属タレントの【まな&ゆう】による、保育士や幼稚園教諭、子ども達に向けた『楽しく学べる』教育系Youtuber☆ 童謡・唱歌や手遊び、ダンスや踊りなどのコンテンツを中心に発信しています♬

あたまやぼうしの部分の言葉を変えて歌っても楽しいですね!可愛らしい曲なのでぜひ歌ってみてください♪慣れてきたら簡単な振りも一緒にやってみてください♪お話などの前に歌詞におひざを入れて静かにする、と言うのもいいですね♩

対象年齢

2歳児/3歳児/4歳児/5歳児

魚の跳ねる様子や身体の部位に注目する内容は、2歳児から親しめます。
年齢が上がるにつれて、即時反応・語彙の増加・アレンジ力を高める活動にも展開しやすい楽曲です。

年齢別の「ねらい」

⚫︎2歳児
動きとことばの繰り返しを通じて、リズムと模倣あそびを楽しむ。

⚫︎3歳児
「顔」「頭」「ひざ」など身体の部位を覚え、表現する。

⚫︎4歳児
テンポに合わせて動くことで、即時反応や表現力を育てる。

⚫︎5歳児
部位や動きを自分で考えてアレンジし、発想力・創作力を広げる。

年齢別の「導入の仕方」

⚫︎2歳児
「おさかなってぴょん!ってはねるんだよ」とまねっこあそびから導入

⚫︎3歳児
「おさかな、どこにくっついた?ほっぺ?あたま?」と問いかけで想像を促す導入

⚫︎4歳児
「このうた、どんどん場所が変わるよ。どこにつくかな?」と予想しながら導入

⚫︎5歳児
「じぶんだけのおもしろい“くっつき”バージョン作れるかな?」と創作導入

さかながはねて」について

「さかながはねて」は、魚がぴょんと跳ねたあと、身体のいろいろな場所にくっつく様子を楽しむ手あそび歌です。

「ピョン!」という跳ねる音や、「くっついた〜!」のユーモラスな表現は、子どもたちの笑いを引き出し、身体の部位認識や模倣力を自然に育てる要素が詰まっています。
歌いながら動き、感じたことを言葉にする体験を通して、リズム感・語彙・表現力の基礎を楽しく育てることができる一曲です。

導入あそび・朝の活動・運動前の準備運動にも活用しやすく、クラスの雰囲気を盛り上げる“参加型の歌”として人気があります。

おすすめの季節や月

春〜夏(4〜8月)
水辺や魚をテーマにした活動が増える時期に合わせて取り入れると、自然や季節への関心にもつながります。

歌詞

上記「まなゆうチャンネル」の動画、もしくは外部サイトにてご確認ください。

作詞・作曲

作詞:中川ひろたか
作曲:中川ひろたか

カラオケバージョン

Favorite

この記事を書いた人

ほいくnote編集部

ほいくnote編集部

ライター

“ほいくnote〟は、エンターテイメントを切り口に楽しく保育や日常生活で使える情報を発信する保育メディアです。 現役保育士はもちろん、臨床心理士や専門家が監修したコンテンツ、保育系タレント・インフルエンサー達による動画なども楽しめます。

リクエストフォーム

記事の企画やダウンロード素材の
リクエストを募集中!