Favorite

【1歳児向け】全身を使って遊ぶ楽しさをおぼえよう!よちよち追いかけっこの遊び方【室外】

あんよが上手♪1歳児クラスではほとんどの子が歩行の完成を迎え、自由に動き回り遊びを楽しみます。
このページではそんな歩くことをメインにした簡単な遊びの方法をご紹介します。
ぜひクラス皆で遊んでみてください!

今回もあらたうがこさんのイラストを使ってお伝えしていきます!

1.よちよち追いかけっことは

保育士と子どもたち、また子ども同士での追いかけっこを楽しむ遊びです。
「まてまて〜!」と言って追いかけることで子どもたちが「きゃーっ!!」と嬉しそうに逃げて、一生懸命身体を動かします。遊びを通して身体の強さや体幹が鍛えられることが期待されます。

準備物

  • 長イス

対象年齢

1歳児

必要な知識や経験

  • 歩行が安定している

2.遊びのねらい

準備不要で簡単に遊べる遊びですが月案や週案にしっかり落とし込み、ねらいを意識して取り組むことが大切です。子どもたちの心身の成長にアプローチして遊びを楽しみましょう!

ねらい

  • 運動能力を鍛える
  • 全身を使って遊ぶ楽しさを知る

期待される姿

  • 運動量が増え、外遊びができる時間が伸びる
  • 保育士や友達に追いかけられ一生懸命走って逃げることを楽しむ

3.事前準備

  • 周囲につまづいたりぶつかるような危険なものがないかを確認し充分なスペースを確保しておく
  • 捕まった子が待つ長椅子を用意する

4.注意点と対策

  • 周りが見えずにぶつかったり転倒してしまう子どもがいる可能性があるため、追いかける保育士とは別に複数の保育士が見守って遊ぶようにしましょう

5.遊び方解説

イラスト
あらたうがこ

あらたうがこ

イラストレーター

1991年生まれ、大阪出身。ASOBINEXT所属。 フリーで絵描きや、被写体、ハンドメイドアクセサリー販売として活動。その他にもバンド活動など多数で活動している。

1. まずは保育士のもとに走って駆け寄ることを繰り返し行ない楽しみます。この時「おいで〜!」「こっちだよ〜!」と声かけをしましょう
2. 次に「次は先生がみんなのこと追いかけるね」と伝え、「まてまて〜!」と言いながら追いかけましょう。子どもに合わせてスピードを変えたり、声や音で興味を持たせることがポイントです!
3. 慣れてきたら子どもにタッチし「◯◯ちゃん捕まえた!」といって捕まえた子どもを長イスに誘導し、最後まで残った子が勝利です!

6.遊びを成立させるポイント

  • それぞれの子にあったスピードで追いかけたり、追いかけられたりして遊びましょう
  • 捕まえられた子どもが座る長椅子にも保育士がついて一緒に応援して待つ時間も楽しく過ごせるようにしましょう

7.遊びの展開方法

歩行が安定し、ルールが理解できるようになったら子ども同士でも遊べるようになります。鬼ごっこ遊びへの前段階としての遊びとして活用してみてください。

Favorite

この記事を書いた人

りんごせんせい

りんごせんせい

保育士

現在大阪で保育士として、一児の母として活躍中。 これから先生を目指す学生のみなさんや、さらにレベルアップしたい先生のみなさんへ 「今まで培った経験や知識、スキルを共有して子供たちの笑顔をたくさん増やすお手伝いをしたい!」 という思いから、 ほいくnoteライターとして日々ごはんを食べるのも忘れて執筆中。

リクエストフォーム

記事の企画やダウンロード素材の
リクエストを募集中!