Favorite

【4〜5歳】向かい玉取り【室外】

玉入れの導入や外遊びの設定保育などで手軽にできる遊び、【向かい玉取り】について、あらたうがこさんのイラストを使ってお伝えしていきます!
玉入れの玉を使って簡単なルールで遊べるので、運動会の種目や親子レクリエーションにもできますよ♪

最後は玉入れのように、みんなで楽しく数を数えましょう!

1.向かい玉取りとは

【向かい玉取り】とは、相手チームのマットから玉を取り、向かい側にある自分のマットへ運ぶゲームです!
時間で区切って、最終的な玉の数で勝敗を決めます。
沢山走ってチームのために頑張ることで、勝った時の喜びや負けた時の悔しさを分かち合うことが出来る遊びです!

準備物

  • 玉入れの玉(1色を人数の3倍程度の数)
  • マット2枚(別の色がわかりやすい)

対象年齢

4歳児/5歳児

必要な知識や経験

  • 自分のチームを理解できる。

2.遊びのねらい

チームのみんなで協力して玉を運ぶことで、団結力や協調性を育みます。また、何度も走ったりしゃがむ運動を通して持久力や下半身を鍛えます。

ねらい

  • 友だちと協力して、団結力や協調性を育む。
  • 走る、しゃがむの動きを通して身体能力を養う。

期待される姿

  • チームのために一生懸命玉を運ぶ。
  • チームが勝ったら一緒に喜び、負けたら一緒に悔しがる。
  • 何度も繰り返し走って玉を運ぶ。

3.事前準備

  • マット2枚を5メートルほど離れた位置に敷き、その上に同じ数の玉をバラバラに置きます。
    クラスの様子や体力に合わせて7メートル、10メートルとマット間の距離を調節しましょう。
  • 子どもたちは、チーム毎に帽子の色を変えておくと分かりやすいです。
    片方のチームは赤白帽子を裏返すなど工夫をしましょう。

4.注意点と対策

  • 向かい合って走るため、振り返った瞬間などにぶつかる可能性があります。
    人数に合わせてマットを4枚にするなど、なるべく子ども同士が重ならない配置をしましょう。

5.遊び方解説

イラスト
あらたうがこ

あらたうがこ

イラストレーター

1991年生まれ、大阪出身。ASOBINEXT所属。 フリーで絵描きや、被写体、ハンドメイドアクセサリー販売として活動。その他にもバンド活動など多数で活動している。

1. 子どもたちは2チームに分かれて、自分のチームのマットの前に1列で整列します。
2. 「スタート」の合図で、相手のマットに向かって走ります。
3. 相手マットに置いてある玉を1つ取り、自分のマットに運びましょう。
4. 時間になるまで何度も繰り返し玉を運びます。
5. 終了の合図が鳴ったら持ってる玉をその場に捨て、自分のチームのマットの前に戻りましょう。
6. 保育者2人が、それぞれのマットの玉を数えます。「ひとつ、ふたつ」と空に向かって投げながら全員で数えると盛り上がります。玉の数が多かったチームの勝ちです。

6.遊びを成立させるポイント

  • 両手が塞がると転んだ時に手をつけないため、玉は必ず「1つずつ」運ぶことを約束しましょう。
  • 終了の合図の時に持っている玉は、必ずその場で手放すように伝えます。全員の目で見てチェックしましょう。

7.遊びの展開方法

  • 人数が多い時は、4チームに分かれて同じように行うことができます!マットを四方に敷き、玉をその上に配置します。相手チームの玉を取って、自分のマットに運びましょう。玉はどこのマットから取っても良いです。

※バラバラな方向に走る事でぶつかる可能性が高くなるため、マット間の距離を離してフィールドを広く取るようにしましょう。

Favorite

この記事を書いた人

鈴木美都

鈴木美都

保育士

現在浜松市で保育士として活躍中。 子どもの頃から夢だった、自身が卒園した幼稚園型認定子ども園で勤務した後、結婚で浜松市へ移転したことを機に、新たに保育園で全力取り組み中! 「子どもたちの成長の為、常にヒントを探していた自分」と同じ悩みを抱えている誰かの役に少しでも立ちたい!という思いを抱き、 子どもたちの無限の可能性を引き出すために、今日も何かを食べ歩きながらアイデアを考えてくれている。

リクエストフォーム

記事の企画やダウンロード素材の
リクエストを募集中!