子どもが大好きで色んな場面で活躍する「お歌」や「手遊び」。保育士や幼稚園教諭の皆さんはたくさん知っておききたいですよね!今回はその中からまな&ゆうの二人が「ぞうさんのぼうし」を実演してくれます。ぜひ動画でチェックしてみてください。
実演のポイント
「ぞうさんのぼうし」は、象の忘れた大きな帽子の中に次々動物が入り、ぎゅうぎゅうになるストーリー性のある手あそび歌です。
実演では、「ぞうさんが わすれていった おおきな おおきな ぼうし」の導入から始め、こねこ・こぶた・こだぬきなど、動物が帽子に入るたびに対応する声や動作をつけると、臨場感が高まります。
「ニャン・ニャン」「ブー・ブー」「ポン・ポン」などの擬声語は、動物ごとに真似するとリズム遊びとして楽しく覚えられます。
特に最後に「ギュー・ギュ!」と帽子がいっぱいになる場面では、子どもと一緒に手を広げて抱き合うような動きを入れると、一体感と笑いを引き出せる実演になります。
保育者が語りかけるように工夫して導入すると、子どもたちが展開を予想して楽しむ集中力も育ちます。
実演:まな&ゆう
可愛らしい歌詞の曲です♩少しテンポの難しいところがあるのでゆっくり練習して見てください♩なれると楽しく歌えるはずです♩
対象年齢
2歳児/3歳児/4歳児/5歳児
動物を数字や音で順番に追っていくストーリー性があり、2歳児からでも真似ができ、3歳以上なら模倣と記憶力がより活かせます。
年齢が上がるほど、数の概念や動物の特徴を取り入れた遊びやごっこ遊びへと発展しやすい構成です。
年齢別の「ねらい」
⚫︎2歳児:
擬声語と動物の動きに反応しながら、音と身体の一致を楽しむ。
⚫︎3歳児:
順番で動物が増えていく展開をたどりながら、記憶力と協調性を育てる。
⚫︎4歳児:
動物の特徴(声やしぐさ)を真似しながら表現力を養う。
⚫︎5歳児:
自分たちで追加動物や展開を考え、創造的な劇遊びに結びつける力を育む。
年齢別の「導入の仕方」
⚫︎2歳児:
「ぞうさんが帽子を忘れたって!大きな帽子ってどのくらい?」と問いかけ、視覚から導入。
⚫︎3歳児:
「こねこが入ったら“ニャン”って言おうね!」と掛け声を交えて導入。
⚫︎4歳児:
「今度はどの動物が入るかな?どんな声かな?」と予想しながら導入。
⚫︎5歳児:
「自分たちならどんな動物を入れる?どんな声やしぐさ?」と創作的な導入。
「ぞうさんのぼうし」について
「ぞうさんのぼうし」は、象が忘れていった大きな帽子に、こねこ・こぶた・こだぬき…と次々に動物が入ってぎゅうぎゅうになる物語を歌詞にした童謡です。
「ニャン・ニャン」「ブー・ブー」「ポン・ポン」といった擬声語が繰り返され、子どもたちは自然とリズムに乗りながら模倣遊びに参加できます。
物語形式なので、数の増加や順序を覚えることで、記憶力・協調性・数の概念も育まれます。
絵本やパネルシアターと組み合わせることで、視覚と歌が連動し表現遊びや劇あそびにもつながる、保育現場で人気の一曲です。
おすすめの季節や月
通年使用可(特に動物や数あそび、表現あそびを取り入れたい時期)
運動会・発表会、誕生日会、ひなまつり以外の子どもたちの“ワクワク”する集団遊び導入にぴったりです。
歌詞
上記「まなゆうチャンネル」の動画、もしくは外部サイトにてご確認ください。
作詞・作曲
作詞:遠藤幸三
作曲:中村弘明