このシリーズは、流行りのポップスやアニメソング、幼稚園や保育園でよく弾く曲を「簡単に弾けるアレンジ」で紹介するシリーズです。今回は【いとまきのうた】を取り上げましたので、ぜひチャレンジしてみてください。
「いとまきのうた」とは
「いとまきのうた」は、子どもたちに大人気の日本の伝統的な童謡で、主に手遊びやリトミックの活動に使われます。歌詞には、糸巻き(いとまき)を使った動きが描かれており、リズムよく手を動かしながら歌えるのが特徴です。この歌の魅力は、その簡単で覚えやすい歌詞にあります。
歌詞には「いとまき いとまき まきまきしましょう」というフレーズが繰り返され、子どもたちが「いとまき」をする動作を真似することができます。特に、「まきまき」部分では、手を回す動作を加えたり、指を使って糸を引きながら歌ったりと、動きと歌が連動しているため、子どもたちの体と心を一緒に使いながら楽しめます。リズムの取り方が非常にシンプルで、幼児でも自然に覚えて体で表現しやすいです。
また、この歌は言葉の繰り返しが多いため、言語能力を育む手助けにもなります。歌うことで、リズム感や言葉の音を楽しむことができ、歌詞のリズムに合わせて手や体を動かすことで、運動能力や協調性の向上にもつながります。
歌いながら体を動かすことで、集団での遊びや順番を守ることを学ぶことができ、保育の現場でも非常に活用しやすい楽曲です。さらに、手遊びと一緒に歌うことで、子どもたち同士のコミュニケーションが生まれ、楽しい時間を共有できます。
作詞・作曲・編曲
作詞:不詳(※作詞者は不明とされています)
作曲:不詳
編曲:WATARU
対象年齢
2歳児/3歳児/4歳児/5歳児
この歌は、リズムに合わせた体の動きが簡単にできるため、幼児期の子どもたちが楽しみやすい内容となっています。
実技のポイント
ピアノレッスンで意識するポイントは、ゆっくり丁寧に何度も練習することが大切です。特にピアノが苦手な方ほど、練習するテンポが速かったり、両手で中々弾けないのに片手ずつ練習していないことが多い印象です。
まずは片手ずつゆっくり練習して、ある程度(ミスはするけど止まらず弾けるくらい)出来るようになったら、両手でゆっくり練習し、少しずつテンポを速くしましょう。
ポイント①
全体を通して元気く演奏しましょう。歌詞を思い浮かべたり、頭の中で歌いながら弾くとイメージしやすいです。
ポイント②
11小節目の左手はここまでの伴奏と少し変わります。メロディー的な要素が強くなるので、少しレガート気味に歌心を持って弾きましょう。
まとめ
全体を通して、右手左手共に単音の伴奏とピアノが苦手な方でも弾きやすい編曲となっています。いかがでしたでしょか?「これなら弾けそう!やってみよう!」と思えたでしょうか?今回の曲は、bも一つだけで弾きやすいと思うので、ぜひチャレンジしてみてください。