Favorite

はじまるよ|近藤夏子による振り付き動画

どもが大好きで色んな場面で活躍する「お歌」や「手遊び」。保育士や幼稚園教諭の皆さんはたくさん知っておききたいですよね!今回はその中からシンガーソングライターの近藤夏子さんが「はじまるよ」を実演してくれます。ぜひ動画でチェックしてみてください。

実演のポイント

「はじまるよ」は、数字と動物・キャラクターへの変身遊びを組み合わせた手あそび歌です。

歌い出しの「はじまるよ ったら はじまるよ」では、保育者が顔の横で手を3回たたいて導入。
「1と1で にんじゃさん ドロン!」では、片手の人差し指と指で忍者のポーズ、「2と2で カニさん チョーキチョキ」ではカニのチョキポーズ、「3と3で ネコのひげ ニャー」では3本指でひげを、“4と4”はタコの足を揺らすように表現し、「5と5で 手はおひざ」は最後に両手を膝に置く動きにまとめます。

リズムに合わせて大げさなジェスチャーと声の抑揚をつけると、子どもたちの注目が集まりやすく、集中力・模倣意欲・リズム感を自然と引き出す導入歌として最適です。

実演:近藤夏子

クリエイター紹介

近藤夏子

近藤夏子

シンガーソングライター

2歳からピアノを始め、高校卒業後、大阪で本格的に音楽活動を始める。 ストリートライブで注目を集め、2010年にメジャーデビュー。2015年3月には、島根県大田市の観光大使に任命され、地元の愛唱歌を宮根誠司氏と共作。現在は、テレビやラジオで多数のレギュラー番組を持ち、タレントとしても精力的に活動している。

子どもたちが注目するように、大げさめに動きや言葉を表現しましょう♪手をたたきながら”はじまるよっ”というところは、しっかりめに!そうすると子どもたちの目も耳も集中してきます♪数字を使って何かを表すところは少しひょうきんに歌って笑わすのもオススメです♪最後は少し落ち着いた雰囲気で終わらせると、この曲の意味がでてきます!!

対象年齢

2歳児/3歳児/4歳児/5歳児

数字に合わせた簡単な動きと変身遊びは、2歳児でも模倣しやすく楽しめ、3〜5歳児になると順番を覚えながら進行にも参加できる構成です。

年齢別の「ねらい」

⚫︎2歳児
たたくリズムと簡単な動作を模倣し、楽しむ気持ちを育む。

⚫︎3歳児
数字と言動の対応(例:2と2→カニ)を理解しながら遊ぶことで、数への興味を深める。

⚫︎4歳児
キャラクター演出を自分で真似しながら表現し、身体表現力を広げる。

⚫︎5歳児
自分で別の数字や動物のアイデアを考え、オリジナル展開で創造力を育む。

年齢別の「導入の仕方」

⚫︎2歳児
「はじまるよ!って言ったら顔の横でパンパンってたたこうね」と誘導。

3歳児
「2と2で何になるかな?カニさんかな?チョキチョキしてみよう」と問いかけながら導入。

4歳児
「次は4と4で別の動物もやってみよう!何がいいかな?」と動きを提案。

5歳児
「自分たちで“6と6”なら何かな?みんなで考えて歌ってみよう!」と創作につなげます。

はじまるよ」について

とにかく楽しくなる予感がすごくする曲です。ワクワク感を高めてくれます♪子どもたちが何かに取り組むときに、はじめに歌うと本当に喜んでくれるし、集中してくれます!楽しみながら、何かをする準備にもなるので、素敵すぎます!手遊びもできるので、本当におすすめの曲です♪

1と1で にんじゃ」「2と2で カニさん」「3と3で ネコのひげ」など、数字に応じた変身遊びが子どもの興味を引き、「どんな風になるかな?」という期待感を育てます。

保育現場では、活動の導入や切り替え、集中を促したい場面で使うと効果的で、集団遊びや自由遊びの前のリズム導入としても広く活用されています。
子どもたちが主体的に参加することで、楽しみながら数や身体表現にも興味が広がります。

おすすめの季節や月

通年使用可
特に朝の会、室内遊びの導入、切り替えタイミング、子どもたちの活動前のウォーミングアップに最適です。

歌詞

はじまるよ はじまるよ
はじまるよったら はじまるよ
いちと いちで
にんじゃだよ どろーん

はじまるよ はじまるよ
はじまるよったら はじまるよ
にと にで
かにさんだよ チョキーン

はじまるよ はじまるよ
はじまるよったら はじまるよ
さんと さんで
ねこのひげ ニャーオ

はじまるよ はじまるよ
はじまるよったら はじまるよ
よんと よんで
たこのあし ヒュー

はじまるよ はじまるよ
はじまるよったら はじまるよ
ごと ごで 
とりさんだよ パタパタパタパター

作詞・作曲

作詞:不祥
作曲:不祥

カラオケバージョン

Favorite

この記事を書いた人

ほいくnote編集部

ほいくnote編集部

ライター

“ほいくnote〟は、エンターテイメントを切り口に楽しく保育や日常生活で使える情報を発信する保育メディアです。 現役保育士はもちろん、臨床心理士や専門家が監修したコンテンツ、保育系タレント・インフルエンサー達による動画なども楽しめます。

リクエストフォーム

記事の企画やダウンロード素材の
リクエストを募集中!