Favorite

【保育知識】必ずおさえておきたい!製作で使う切り方・折り方の解説【役立ち】

子ども向けとはいえ、製作では様々な「切り方」「折り方」の技法が存在します。
今回は基本としておさえておきたい、「切り方」「折り方」の方法や手順を解説します。
製作物の作成の際にぜひ参考にしてください♪

1.切り方編

製作でよく使われる切り方の名称と方法を紹介します。

1-1.一辺切り

紙に一本線を描き、その上をハサミで切っていくスタンダードな切り方です。

1-2.重ね切り

紙を重ねて切り、同じ形を複数個作る切り方です。

2.折り方編

製作で使う折り方の名称と方法を紹介します。

2-1.じゃばら折り

紙を山折り、谷折り、交互に折る折り方です。画像では紙の黒の線を山折、緑の線を谷折りしてじゃばら状に折っています。

2-2.巻三つ折り

一枚の紙を三等分し、一面を内側に折り、もう一面を被せるように折る方法です。

2-3.観音折り

紙の中心に向かって両端を折り、扉のような形に折ります。

3.まとめ

製作を準備や子どもたちに説明する際に、ぜひ役立ててくださいね♪

Favorite

リクエストフォーム

記事の企画やダウンロード素材の
リクエストを募集中!