
2025年度版、【9月の指導計画(月案)】<3歳児クラス>です。
前月の子どもの姿、保育目標、「ねらい」「環境・構成」「予想される子どもの活動」「配慮事項」を養護と教育(五領域)毎に記載。食育、健康安全、保護者支援など、さまざまな例を見ながら、自分なりの計画が作れる参考文例・フォーマットをご紹介!
保育目標
- 園生活のリズムを取り戻しながら、身体を動かしたり表現することの楽しさを感じる。
- 季節の移り変わりに気づき、秋の自然物を探したり雲の形の変化を楽しむ。
子どもの姿
- 夏休みの疲れが抜けず、残暑もあり体調を崩す子がいる。
- 運動会について知り、想像を膨らませながら意欲的に練習に取り組む。
ねらい
教育
健康
- 引き続き暑い日が続くため、水分補給をしっかり行いながら身体を動かすことを楽しむ。
- 園生活のリズムを取り戻しながら、自分のことを自分で行えるようになる。
人間関係
- クラスのメンバーの名前を覚える。
- いろんな友だちと関わり、協力し合う経験をする。
環境
- 秋の自然物を集めたり、カマキリなどの昆虫を飼育し観察することで自然や生き物に慣れ親しむ。
- 屋外で運動した後は室内で休息を取るようリズムをつけていく。
言語
- 保育者や友だちに自分の気持ちを伝えて、安定した生活を送る。
- ルールのあることば遊びを楽しむ。
表現
- 音楽に合わせて身体を動かす表現を楽しみ、観覧者に向けて披露する経験をする。
- 指の先までピンと伸ばして表現が出来るようになる。
環境・構成
- 園での支度や、荷物の始末などを改めて全員で確認できるようにする。
- 班替えや席替えを行い、いろんな子と関われるようにする。
- 自然物を調べられるよう図鑑や絵本を保育室に置いておく。
- 虫籠、虫網など準備しておく。
- 運動会について絵本や紙芝居を使って説明していく。
- 運動会を楽しみにできるような絵本を数冊用意しておく。
- 運動会で使う曲を給食の時間や朝の時間にかけて、耳に馴染むようにする。
食育
- 給食準備はなるべく自分たちで行えるように促し、後片付けも一方通行を設置して混み合わないように配慮していく。
予想される子どもの活動
教育
健康
- 夏休みのリズムが抜けず、登園拒否になる子がいる。
- 睡眠のリズムが取り戻せず、体調不良になる子がいる。
人間関係
- クラスのメンバーをほとんど覚えてきている。
- 個々で遊んでいた子どもも、友だちと協力したり相談する姿が見られてくる。
環境
- 自然物をたくさん集める事に熱中する子がいる。
- 昆虫の飼育を責任感を持って行う。
言語
- 少しずつ会話が増えてくる。
- 簡単なことば遊びを楽しめるようになる。
表現
- 運動会に向けてワクワクしながら練習に取り組む。
- リズムに乗れない子もいる。
食育
- 食べるのが遅かったり、机の上に物が散乱する子がいる。
- 米つぶが最後まで取りきれない子がいる。
配慮事項
教育
健康
- 残暑が続く中で体調不良に気をつけてそれぞれの顔色や様子を注視していく。
- 月初は日程に余裕を持ち、クラスのみんなでゆとりをもって遊べる日を作りながら園生活を楽しみにできるよう進めていく。
人間関係
- 友だち同士の関わりを見守り、なるべく子ども同士で話し合う機会を多く作る。
- 協力することの楽しさや素晴らしさに気づけるように適宜サポートを行う。
環境
- 落ち葉や木の実などを拾ってきたら、箱や透明ケースに入れて観察できるように準備しておく。
- 拾った物や捕まえた昆虫は、図鑑などで調べ物ができるようにしておき、図鑑の見方や内容などを一緒に確認する。
言語
- 自分の思いを言葉で伝えられたことを認めていく。
- ことば探しをしたり、絵カードを使うなど簡単なことば遊びを全体で取り入れる。
表現
- 運動会についてプレッシャーになりすぎないよう子どもたちの様子を注視し、必要に応じてサポートしながら進めていく。
- 子どもたちが楽しく自由に表現できるようにする。
食育
- それぞれが完食できるように量を配慮して配膳する。
- 後片付けの際に米つぶを残さず取り切れるよう促し、必要に応じて手伝う。
健康・安全
- 運動会の準備物など普段ない物が置いてある可能性があるため、子どもたちへ十分に注意を促し、勝手に触らないように伝えていく。
- 夏休み中に園庭や遊具の安全点検を再度行い、必要に応じて交換や修理をする。
保護者支援
- 運動会の練習が始まると身体を動かす日が多くなるため、家庭での睡眠をしっかり取るように伝えていく。
- 運動会の表現での立ち位置やプログラムなどを個別に知らせていく。
ダウンロード
