Favorite

【2025年度9月の指導計画(月案)】文例とフォーマット<5歳児クラス>

2025年度版、【9月の指導計画(月案)】<5歳児クラス>です。
前月の子どもの姿、保育目標、「ねらい」「環境・構成」「予想される子どもの活動」「配慮事項」を養護と教育(五領域)毎に記載。食育、健康安全、保護者支援など、さまざまな例を見ながら、自分なりの計画が作れる参考文例・フォーマットをご紹介!

保育目標

  • 園生活最後の運動会に向けて、個々の目標を持って練習に取り組む。 
  • クラスのみんなで共通の目標を持って協力しながら取り組むことにより、達成感や仲間意識を感じる。

子どもの姿

  • 運動が苦手な子が運動会に対してプレッシャーを感じてしまう。 
  • クラスで団結する意識が芽生え、励ましあったり、時には上手くできない子を罵ってしまう姿が見られる。

ねらい

教育

健康

  • 年長児は競技が多いため、十分に休息を取りながら練習に取り組む。
  • 夏休みで乱れたリズムを取り戻し、園生活では自分のことは自分で行う。

人間関係

  • 友だちに対して励ましたり、応援したり良い影響を与えられる関係を目指す。
  • クラスで一致団結する。

環境

  • 秋の自然に触れ、昆虫飼育や自然物採取を楽しむ。
  • 室内遊びではなるべく身体を動かさずにゆったり遊ぶようにする。

言語

  • 苦手な事がある友だちに対して、配慮した言葉掛けを意識できるよう目指す。
  • ことばだけで遊べるゲーム(しりとりなど)を子ども同士で楽しむ。

表現

  • 指先まで意識して魅せられるような表現を行う。
  • 歌詞や音程を意識しながら歌えるようにする。

食育

  • 秋の旬の食材や、お月見で使われる食材などに関心を持つ。
  • 食べる事によって身体を作ったり、エネルギーになることを知る。

環境・構成

  • 各自のタイミングで水分補給ができるように、水筒のカゴやラックを準備しておく。
  • 園生活のリズムを取り戻せるよう、保育室内を整頓しておく。
  • 自然物を採取できる袋などを準備しておく。
  • 室内遊びも充実できるような玩具やカードゲームを準備しておく。

食育

  • 絵本や紙芝居を通して行事食に関心を持てるようにする。
  • 食べることの大切さを、身を持って気づけるようにする。

予想される子どもの活動

教育

健康

  • 暑い中の練習が嫌になる子がいる。
  • 運動会にプレッシャーを感じ、家庭で精神的に不安定になってしまう子がいる。

人間関係

  • 勝ちたい気持ちが強すぎて、友だちに心無い言葉をぶつけてしまう子がいる。
  • 励まし合う中でクラスの団結力が高まる姿が見られる。

環境

  • 保育室内で座って遊べるゲームを楽しめるようになる。

言語

  • しりとりや、ステレオゲームなど言葉遊びを子ども同士で楽しむ。

表現

  • 曲に合わせて身体を動かすのが苦手な子もいる。
  • 叫ぶのではなく、綺麗な声で歌うことを意識できるようになる。

食育

  • 秋の果物といえば?など旬の食材について関心を持つ。
  • 給食を食べて元気を出し、運動会の練習へ繋げていく。

配慮事項

教育

健康

  • 運動が苦手な子どもに配慮しながら、リレーなどでは全員で協力して勝つ事を意識できるよう進めていく。
  • 家庭と連携をとりながら、負担になりすぎない保育を行う。

人間関係

  • 勝敗に対して熱くなりすぎてしまい、口が悪くなる子がいるため、友だちを傷つけないように話合ったり、それぞれに苦手な事や得意な事がある事を知らせていく。

環境

  • 子どもたちが自由に採取できるようにビニール袋や虫籠を準備しておく。
  • 室内遊びを充実させていく。

言語

  • 言葉選びについてクラスで話し合う機会を作っていく。
  • 新しい遊びをどんどん子どもたちへ教えていき、子ども同士で楽しめるようにする。

表現

  • 年長児らしく指先まで意識できるように指導していく。
  • 音楽会を意識して、綺麗な声で歌う習慣をつけていく。

食育

  • 秋の食材や行事食について、絵本や紙芝居で説明しながら他にはどんな食材があるか考えたり、調べたりできるように勧める。
  • 給食を好き嫌いなく食べられるよう声かけに工夫をしていく。

健康・安全

  • リレーや組体操など、普段しない動きをする機会があるため、怪我の無いように注意しながら見守る。
  • 準備運動をしっかり行い、無理のないように進めていく。

保護者支援

  • 運動会の練習で園での運動が多くなっている事を伝えて、家庭で体力や体の調子を調整してもらえるよう伝えていく。
  • 敬老の日のプレゼントや、敬老参観について伝え、祖父母の情報を少し共有しておく。

ダウンロード

Favorite

この記事を書いた人

鈴木美都

鈴木美都

保育士

現在浜松市で保育士として活躍中。 子どもの頃から夢だった、自身が卒園した幼稚園型認定子ども園で勤務した後、結婚で浜松市へ移転したことを機に、新たに保育園で全力取り組み中! 「子どもたちの成長の為、常にヒントを探していた自分」と同じ悩みを抱えている誰かの役に少しでも立ちたい!という思いを抱き、 子どもたちの無限の可能性を引き出すために、今日も何かを食べ歩きながらアイデアを考えてくれている。

リクエストフォーム

記事の企画やダウンロード素材の
リクエストを募集中!