
2025年度版、【10月の指導計画(月案)】<4歳児クラス>です。
前月の子どもの姿、保育目標、「ねらい」「環境・構成」「予想される子どもの活動」「配慮事項」を養護と教育(五領域)毎に記載。食育、健康安全、保護者支援など、さまざまな例を見ながら、自分なりの計画が作れる参考文例・フォーマットをご紹介!
保育目標
- 目標に向かって努力し、達成感を味わう。
- 秋の自然にふれ、季節の移り変わりに気づく。
子どもの姿
- 遊びや活動を認めてもらえることから自分自身に自信をつける。
- 日々の練習から体力がつき、外遊びでは長時間遊びたがる様子が見られる。
ねらい
教育
健康
- 残暑に負けず戸外で元気いっぱい過ごす。
- 気温に合わせて衣服を自分で調整する。
人間関係
- 友だちと協力することの楽しさに気づく。
- みんなで目標に向かって努力する気持ちを育む。
環境
- 自然物を拾ったり、観察する。
- 秋の昆虫を採集して、飼育することを楽しむ。
言語
- 思ったことは言葉で伝えるようにする。
- 簡単な絵本を自分で読み進める。
表現
- 人前でリズムに合わせて表現することを楽しむ。
- 経験したことや自分の思いを人前で発表する。
環境・構成
- 涼しくなってきて、水分補給を怠る子がいるため、外遊びへ出る時は変わらず水筒を持ち出していつでも飲める環境にしておく。
- 秋の自然物を並べたり、観察できる場所を確保する。
- 秋にちなんだ絵本を準備しておく。
- 運動会本番でも体調に配慮できるように、いつもより人員を十分に配置する。
食育
- さつまいも堀りではそれぞれに株を与えて全員が一本は掘れるようにする。
- みんなで食べる機会を作り、旬の食材の美味しさを味わえるようにする。
予想される子どもの活動
教育
健康
- 体力がついてきて、外遊びから帰りたがらない子が増える。
- 汗が落ち着くことで水分量が減る。
人間関係
- 友だちの輪が広がり、子ども同士の会話が増える。
- 仲間はずれをする、される子が出てくる。
環境
- 秋の自然に気づき、たくさん昆虫を捕まえてくる子がいる。
- 人と遊ぶ機会が増え、室内遊びが充実する。
言語
- 自分の思いや状況の説明など、言葉で伝えることが上手くなってくる。
表現
- 運動会のダンスでは、自信を持って披露することができる。
- 自分について人に伝えることを経験していく。
食育
- さつまいも畑に入るのを嫌がる子がいる。
- さつまいもが苦手な子がいる。
配慮事項
教育
健康
- 体力がつくとどんどん外で走りたがるが、苦手な子もいることを配慮してスケジュールを設定する。
- 子どもたちの体調の変化に気をつける。
人間関係
- 友だち同士のやりとりが増える中でトラブルも増えてくるため、気をつけて見守る。
環境
- 昆虫などを十分な環境で飼育できるように準備しておき、エサなどは自分たちで調べて調達できるよう図鑑などを置いておく。
言語
- 順序立てて物事を説明する力を身につけられるようにしていく。
表現
- できるようになったことは思い切り褒めて認めていく。
- 楽しかったことなどを全員で共有できる時間を設ける。
食育
- 畑には虫や土など子どもが嫌がる要因があるが、長靴を履いたり軍手をはめるなどして少しでも経験できるよう配慮する。
- 蒸す、焼く、給食に使用するなど様々な調理方法でさつまいもが味わえることを経験できるようにする。
健康・安全
- 戸外遊びが増えるため、怪我をしないよう運動場の小石を拾ったり、遊具の点検を改めて行う。
- 水分補給が極端に減る子が出てくるため、全員必ずお茶を飲む時間を設けるなど注意しながら進めていく。
保護者支援
- 運動会では、爪を短く切る、サイズの合った靴を履く、女の子は髪をまとめる、などお願い事を事前に伝えておく。
- 運動会で直接保護者と接する際は、子どもが頑張ったことや成長したことを伝えるようにする。
ダウンロード
