Favorite

おちゃらかほい|まな&ゆうによる振り付き動画

子どもが大好きで色んな場面で活躍する「お歌」や「手遊び」。保育士や幼稚園教諭の皆さんはたくさん知っておききたいですよね!今回はその中からまな&ゆうの二人が「おちゃらかほい」を実演してくれます。ぜひ動画でチェックしてみてください。

実演のポイント

「おちゃらかほい」は、テンポの良い掛け声と、手合わせ遊びが楽しい伝承手遊び歌です。

実演では、向かい合うペア同士でリズムよく手を合わせる動作を、歌詞に合わせてわかりやすく繰り返し見せることがポイントです。
「おちゃらかほい、ほい、ほい」と進むフレーズでは、リズムが速くなりがちなので最初はゆっくりスタートし、子どもが慣れてきたらテンポを上げて楽しめるようにしましょう。

言葉の抑揚や表情、ペアとのやりとりを大切にしながら、集団での一体感やコミュニケーションの喜びを引き出せるように演じてみてください。

実演:まなゆう

クリエイター紹介
まな&ゆう

まな&ゆう

タレント

ASOBINEXT(ASOBISYSTEM)所属タレントの【まな&ゆう】による、保育士や幼稚園教諭、子ども達に向けた『楽しく学べる』教育系Youtuber☆ 童謡・唱歌や手遊び、ダンスや踊りなどのコンテンツを中心に発信しています♬

勝っても負けてもアクションがあるので、どちらでも楽しめると思います!最初はテンポを落としてゆっくり、慣れてきたらどんどん早くすると盛り上がると思います♪

対象年齢

3歳児/4歳児/5歳児

テンポのある手遊びと即時的なじゃんけん動作を組み合わせるため、一定のリズム感と相手と息を合わせる力が育っている年齢が適しています。集団でのルール理解も進む時期です。

年齢別の「ねらい」

3歳児
手合わせのリズムや掛け声をまねる中で、模倣力と集中力を育てる。

4歳児
友達とタイミングを合わせる経験を通じて、協調性と音への反応力を育む。

5歳児
ことば遊びややりとりを発展させる力を高め、自分なりの表現やリーダーシップにつなげる。

年齢別の「導入の仕方」

3歳児
保育者と向かい合って、手の動きをまねっこする導入から始める。

4歳児
「だれとやってみようか?」とペア遊びとして誘導しながら進める

5歳児
「自分たちでリズムを変えてみよう!」と即興的な展開も取り入れた導入で、遊びに深みを持たせる。

「おちゃらかほい」について

「おちゃらかほい」は、テンポの良い言葉遊びとじゃんけんを組み合わせた伝承遊び歌です。もともとは関西地方を中心に広まり、子どもたちのあいだで自然に遊ばれてきた文化的な歌のひとつです。

「おちゃらか」とは、お茶を点てる際の音を表す擬音語とも言われており、意味よりも語感やリズムを楽しむことがメインとなります。
遊び方はペアで向かい合い、手拍子のリズムに乗って最後にじゃんけんを行う形式で、身体の協応性や反応の素早さ、友だちとの関わり方を育てることができます。

「勝った!」「負けた!」といったやりとりが言葉の発達や感情表現の学びにもつながるため、遊びながら多面的な成長を支える歌です。

おすすめの季節や月

年間を通して楽しめますが、特に室内遊びが増える梅雨(6月)や冬(1月〜2月)におすすめです。
限られたスペースでも盛り上がる遊びとして重宝します。

歌詞

せっせっせーの よいよいよい
おちゃらか おちゃらか
おちゃらか ほい
おちゃらか 勝ったよ
おちゃらか ほい
おちゃらか 負けたよ
おちゃらか ほい
おちゃらか あいこで
おちゃらか ほい

せっせっせーの よいよいよい
おちゃらか おちゃらか
おちゃらか ほい
おちゃらか 勝ったよ
おちゃらか ほい
おちゃらか 負けたよ
おちゃらか ほい
おちゃらか あいこで
おちゃらか ほい

せっせっせーの よいよいよい
おちゃらか おちゃらか
おちゃらか ほい
おちゃらか 勝ったよ
おちゃらか ほい
おちゃらか 負けたよ
おちゃらか ほい
おちゃらか あいこで
おちゃらか ほい

作詞・作曲

作詞:不詳
作曲:不詳

カラオケバージョン

Favorite

この記事を書いた人

ほいくnote編集部

ほいくnote編集部

ライター

“ほいくnote〟は、エンターテイメントを切り口に楽しく保育や日常生活で使える情報を発信する保育メディアです。 現役保育士はもちろん、臨床心理士や専門家が監修したコンテンツ、保育系タレント・インフルエンサー達による動画なども楽しめます。

リクエストフォーム

記事の企画やダウンロード素材の
リクエストを募集中!