子どもが大好きで色んな場面で活躍する「お歌」や「手遊び」。保育士や幼稚園教諭の皆さんはたくさん知っておききたいですよね!今回はその中からまな&ゆうの二人が「つくしんぼ」を実演してくれます。ぜひ動画でチェックしてみてください。
実演のポイント
「つくしんぼ」は、「ポッとでた」「パッとさいた」「ポコッとでた」「ニョロッとでた」と、発語に合わせて手や体に動きをつける春らしい手あそび歌です。
実演では、「ポッとでた」のフレーズで両手を丸く開いて芽が出る動きを、「パッとさいたタンポポ」の場面では手を花開くように左右に広げるような表現を加えます。
「もぐらさん」「へびさん」など登場する生きものごとに擬音や動作を変えることで、音と動き、イメージの結びつきを豊かに演出できます。
保育者はテンポを少しずつ変えたり歌詞を問いかけにして(「これは何かな?」など)、音の響きと春の自然を感じる雰囲気をしっかり伝えることがポイントです。
実演:まな&ゆう
ゆっくりなテンポなのでみんなで振りも楽しみながら歌ってみてください♪ポッ、やポコッ!でオリジナルの動きをそれぞれつけてもいいですね♪
対象年齢
2歳児/3歳児/4歳児/5歳児
繰り返しの語感(ポッ・パッ・ポコッ・ニョロッ)が心地よく、2歳児でも真似しやすい内容です。年齢が上がると、生きものや春の環境について想像しながら楽しめ、表現遊びや制作活動にも展開しやすくなります。
年齢別の「ねらい」
⚫︎2歳児:
語感(ポッ・パッなど)と動きをリンクしながら、模倣力とリズム感を育てる。
⚫︎3歳児:
春の生きもの(つくし、たんぽぽ、もぐら、へびなど)に興味を持ち、声と動作で表現する。
⚫︎4歳児:
登場順やフレーズのリズムを意識しながら、自分なりの表現を加えて楽しむ。
⚫︎5歳児:
歌詞からイメージを広げて、新たな生きものや動作を考え、アレンジ表現へ繋げる。
年齢別の「導入の仕方」
⚫︎2歳児:
「今日は春に出てくる“つくしんぼ”の歌だよ。ポッと出てくるよ、見ててね」と優しく導入。
⚫︎3歳児:
「もぐらさんやへびさんも出てくるって。どんな動きかな?」と問いかけながら導入。
⚫︎4歳児:
「今度は違う生きもので歌ってみようか?」と音や動作の切り替えを提案。
⚫︎5歳児:
「自分がつくしんぼだったら、どんな出かたをするかな?歌詞を変えてみよう」と創作的活動へ誘導。
「つくしんぼ」について
「つくしんぼ」は、春の芽吹きや生きものの登場を「ポッと」「パッと」「ポコッと」「ニョロッと」の擬音とともに描く手あそび歌です。
繰り返しのフレーズと明快なリズムで、子どもたちは声と動きを一致させながら楽しめます。
生きものごとのフレーズ(つくし・たんぽぽ・もぐら・へび)と「ちょうちょがとんで春ですね」という繰り返しが、季節感と自然の変化を感じるきっかけになります。
語彙・身体表現・想像力・模倣力を一度に育てることができ、春の活動導入や室内外の動き遊びにも活用できる一曲です。
おすすめの季節や月
春(3〜5月)
つくしが顔を出す頃の季節に歌うと、自然観察や制作と連動しやすく、子どもたちの興味を引きやすいです。
歌詞
上記「まなゆうチャンネル」の動画にてご確認ください。
作詞・作曲
作詞:町田鶴川桔梗保育園
作曲:町田鶴川桔梗保育園