子どもが大好きで色んな場面で活躍する「お歌」や「手遊び」。保育士や幼稚園教諭の皆さんはたくさん知っておききたいですよね!今回はその中からまな&ゆうの二人が「くじらのとけい」を実演してくれます。ぜひ動画でチェックしてみてください。
実演のポイント
「くじらのとけい」は、時計の音を模したテンポのよいリズムと、くじらのイメージを組み合わせた手遊び歌です。
実演の際は、「チクタク」の音に合わせて手を左右にふる振りや、「ボーン!」での大きな動きをしっかり見せることがポイントです。
また、歌の展開にあわせてリズムが変わる場面(とけいがなる・くじらがジャンプするなど)では、緩急をつけることで子どもの集中を引き出せます。時計・時間・動物の動きなどを体で表現できる遊びとして、身体表現やリズム感を育む導入に最適です。
実演:まなゆう
時計を見ながら時間のお勉強にも!手作りの時計を作って遊んでもいいですね♩
対象年齢
2歳児/3歳児/4歳児/5歳児
音のリズム・時計の動作・くじらの大きな動きという要素が組み合わさっており、模倣力と身体の動きを楽しめる2歳児以降に適しています。年齢が上がるごとに時間の概念や物語性のある表現にも発展可能です。
年齢別の「ねらい」
・2歳児
手の動きをまねながら、リズムに親しむことを楽しむ。
・3歳児
時計の動きを模倣しながら、テンポのある動きに集中する力を育てる。
・4歳児
「くじらがとけいだったら…」というイメージ遊びを通じて、創造力や身体表現を広げる。
・5歳児
リズムをコントロールしながら全身でくじらや時計の動きを表現する構成力と想像力を育む。
年齢別の「導入の仕方」
・2歳児
「とけいがチクタクって言ってるよ〜」と手拍子をまじえながらまねっこ遊びで導入。
・3歳児
「くじらさんのとけいはどうなるかな?」と動物×時計の不思議さをきっかけに導入。
・4歳児
「今何時かな?くじらのとけいはどう鳴く?」と時間の話題を取り入れながら導入。
・5歳児
「くじらのとけい、何をするためのとけいかな?」と子どもたちに物語を想像させて導入。
「くじらのとけい」について
「くじらのとけい」は、時計の針の動きをテーマにしたユニークな遊び歌です。
時計の中にくじらがいるというファンタジーな設定と、「ぐーるぐる」「ぴったんこ」などの擬音語的表現が繰り返されることで、耳に残りやすく、自然と身体を動かしたくなるリズム感があります。
この曲では、腕を時計の針に見立ててぐるぐる回す動きや、リズムに合わせたジャンプやストップなど、動作と音楽の連動が楽しい要素になっています。
また、「とけい」「くじら」といった具体的なモチーフは、イメージを膨らませやすく、言葉の発達や想像遊びにもつながる内容です。
音楽あそびやリトミックの導入としても効果的な1曲で、歌いながら体を動かすことで、身体表現やリズム感、社会性を育てる活動として活用できます。
おすすめの季節や月
生活リズムや「とけい」の話が増える春(4〜5月)、または時計の学習導入期となる秋(9〜10月)がおすすめです。
「時間」を意識し始める時期とリンクさせるとより効果的です。
歌詞
上記「まなゆうチャンネル」の動画にてご確認ください。
作詞・作曲
作詞:関和男
作曲:渋谷毅