Favorite

【0歳】保育士との信頼関係も育める♪ハイハイ競争の遊び方【室内】

0歳児クラスで楽しめる運動遊びの紹介です!
今回は、ハイハイができるようになったら楽しめる「ハイハイ競争」の遊び方やルールについて、あらたうがこさんのイラストを使ってでお伝えしていきます。

子どもたちが一生懸命ハイハイして進む姿がとっても可愛いですよ!

1.ハイハイ競争とは

保育室の中でコースを決め、ピアノに合わせてハイハイで往復する運動遊びです。
全身運動の促進になり、運動量が増加することで、睡眠の質の向上や食欲増進などの健康面への影響が期待できます。
また、保育士の元へ向かっていくことで信頼関係を育み、心の安定にも繋がります♪

準備物

カラーテープ

対象年齢

0歳児

必要な知識・経験

  • ハイハイで自由に動き回ることができる。

2.遊びのねらい

今回の遊びでは、全身を使って遊ぶことで運動量の増加や健康面への影響を期待します。
眠りが浅く、午睡が十分に取れずに夕方ぐずぐずしてしまうことや、食事の食べ進みがよくないという悩みを抱えている保護者の方も多いのではないでしょうか。

そんな悩みを少しでも改善できるように、ねらいを意識しながら遊びを設定して子どもたちが全身を使って思いっきり遊べるように工夫しましょう!

ねらい

  • 身体を動かす楽しさを味わう
  • 全身を使って遊び、運動量を増やす
  • 保育者と関わって遊び、安心感を感じる

期待される姿

  • ハイハイでコースを移動することを繰り返し楽しむ
  • 日常生活でも抱っこされるばかりでなく、自発的にハイハイして思い思いに移動する姿が増える
  • 嬉しそうに保育士の元へハイハイで向かう

3.事前準備

  • 保育室の床にカラーテープでスタート位置とゴール位置を作っておく

4.注意点と対策

  • 広い場所を確保しましょう
  • 誤飲に繋がるものが落ちていないかを確認しましょう

5.ハイハイ競争の遊び方

イラスト
あらたうがこ

あらたうがこ

イラストレーター

1991年生まれ、大阪出身。ASOBINEXT所属。 フリーで絵描きや、被写体、ハンドメイドアクセサリー販売として活動。その他にもバンド活動など多数で活動している。

1. カラーテープの上に子どもたちを並べて座らせます
2. 育士の「よーいスタート」の合図で子どもたちは向こう側で待っている保育士の元へハイハイで向かいます
3. ゴール位置のカラーテープを超え、保育士の元へ辿り着いたらゴールです!

6.遊びを成立させるポイント

  • 鈴など音の鳴るおもちゃを活用してハイハイを促してみるとよいでしょう
  • 子どもたちの好きなおもちゃをゴールに置いておくと、「おもちゃが欲しい!」という意欲を掻き立ててスムーズにハイハイ競争が成り立ちます♪

7.遊びの展開方法

【ハイハイシャトルラン】

簡単なルールがわかる0歳児クラス後半になればできる子が増えるアレンジ方法です♪

1.スタート位置のゴールテープに子どもを座らせます
2.保育士の「よーいスタート」の合図で、向こう側に貼られたカラーテープの線までハイハイをして進みます。
  この時保育士はピアノで「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド♪」と弾きましょう。
3.ピアノが鳴り終えるまでに、向こうの線まで辿り着いたら向きを変え、ピアノが鳴り始めたらスタート位置に向かってハイハイで戻ってきます。
4.1〜3を繰り返しましょう

Favorite

リクエストフォーム

記事の企画やダウンロード素材の
リクエストを募集中!