
2025年度版、【10月の指導計画(月案)】<2歳児クラス>です。
前月の子どもの姿、保育目標、「ねらい」「環境・構成」「予想される子どもの活動」「配慮事項」を養護と教育(五領域)毎に記載。食育、健康安全、保護者支援など、さまざまな例を見ながら、自分なりの計画が作れる参考文例・フォーマットをご紹介!
保育目標
- 秋の自然の中で友だちや保育者と一緒に体を十分に動かす。
- 自分の思いや考えを言葉や行動で表す。
子どもの姿
- 落ち葉集めや木の実拾いなどを友だちと一緒に楽しむ。
- 「〜したい」「〜いや」など、自分の意思をはっきりと言葉で表す。
ねらい
養護
生命
- 安定した生活リズムの中で心地よく過ごす。
- 身の回りの安全に気づき、自ら行動を調整する経験を積む。
情緒
- 安心できる人間関係の中で感情を安定させる。
- 自分や友だちの気持ちに気づき、共感する経験を持つ。
教育
健康
- 戸外で十分に体を動かし、全身の運動能力を伸ばす。
- 衛生習慣を自分から行おうとする。
人間関係
- 友だちと一緒に遊ぶ喜びを味わう。
- 集団の中での簡単な約束や順番を知る。
環境
- 季節を感じられる自然物や遊びの素材を用意する。
- 自分で選んで遊びを広げられる環境を整える。
言語
- 自分の思いや経験を言葉で表す。
- 友だちや保育者との会話を楽しむ。
表現
- 音楽や動きを組み合わせて自由に表現する。
- 自然物や身近な素材で創作活動を楽しむ。
食育
- 自分で食べることを楽しみ、食事のマナーを知る。
- 季節の食材に興味を持つ。
環境・構成
養護・教育
- ままごと・お店屋さん・ブロックなど、役割遊びや共同遊びができる道具をそろえる。
- ・玉入れ・輪投げなど、順番や簡単なルールを学べる遊びを設置する。
- パズル・積み木・型はめなど、1人でじっくり取り組める素材を置く。
食育
- 季節の食材の写真やサンプルを掲示する
予想される子どもの活動
養護
生命
- 遊びの後に自然に休息を求める。
- 段差や坂道で慎重に歩いたり走ったりする。
情緒
- 気持ちが満たされると落ち着いて遊びを続ける。
- 友だちが泣いていると近づいて慰めるような仕草を見せる。
教育
健康
- 走る・跳ぶ・登る・ぶら下がるなどの動きを楽しむ。
- 食事や遊びの前に自ら手洗いをする。
人間関係
- ごっこ遊びで役割を分け合って遊ぶ。
- 順番を待つ場面で保育者の助けを借りながら我慢する。
環境
- 木の実や落ち葉を使って製作やごっこ遊びをする。
- 自分の好きな遊びを選び、集中して遊ぶ。
言語
- 「きのう〜した」など簡単な過去の出来事を話す。
- 友だちと会話のやりとりを続けようとする。
表現
- 音楽に合わせて全身を使って踊る。
- 落ち葉や枝などを使って作品を作る。
食育
- スプーンやフォークを上手に使おうとする。
- 栗やさつまいもなど秋の食材の名前を言える。
配慮事項
養護
生命
- 活動と休息のバランスを取り、無理のない一日を組み立てる。
- 危険な場所や動きは事前に言葉で知らせ、安全意識を促す。
情緒
- 子どもの気持ちを受け止め、ことばで代弁する。
- 共感する気持ちを育てる関わりを意識する。
健康
- 発達に応じた運動遊びを提供する。
- 衛生習慣を繰り返し楽しく促す。
人間関係
- 友だちとのやりとりをサポートし、トラブル時は気持ちを言葉に置き換える。
- 順番やルールは視覚的・言葉でわかりやすく示す。
環境
- 誤飲やケガの危険がない自然物を選び、使い方を伝える。
- 遊びのコーナーを明確に分け、素材を取りやすく配置する。
言語
- 子どもの発話に耳を傾け、受け止めて会話を広げる。
- 絵本や散歩などの経験を通して語彙を増やす。
表現
- 作る過程を大切にし、個々の表現を尊重する。
- 安全に使用できる素材と道具を準備する。
食育
- 食事の前後の挨拶や姿勢などをやさしく伝える。
- 季節の食材は見せたり触ったりして親しませる。
健康・安全
- 室内外の安全点検を行い、危険箇所は速やかに改善する。
- 衣服調節や休息の時間をこまめにとる。
保護者支援
- 日々の生活習慣や友だちとの関わりの様子を具体的に伝える。
- 家庭での取り組みや変化を聞き、連携を図る。
ダウンロード
