Favorite

【2025年度10月の指導計画(月案)】文例とフォーマット<3歳児クラス>

2025年度版、【10月の指導計画(月案)】<3歳児クラス>です。
前月の子どもの姿、保育目標、「ねらい」「環境・構成」「予想される子どもの活動」「配慮事項」を養護と教育(五領域)毎に記載。食育、健康安全、保護者支援など、さまざまな例を見ながら、自分なりの計画が作れる参考文例・フォーマットをご紹介!

保育目標

  • 初めての運動会に意欲的に参加して楽しむ。
  • 秋の自然にふれ、季節の移り変わりに気づく。

子どもの姿

  • 初めての運動会にいつもの力を発揮できない子がいる。
  • 気温の変化に体調を崩す子が出てくる。

ねらい

教育

健康

  • 戸外で元気にのびのびと遊び、身体を動かすことを楽しむ。
  • 手洗いうがいの大切さを知り、習慣的に行う。

人間関係

  • 友だちや保育者と一緒に、ルールのある遊びを楽しむ。
  • 友だちが出来ることを認め、憧れたり褒めたりする。

環境

  • 秋の自然にふれ、自然物を拾ったり昆虫を観察することを楽しむ。
  • 秋の自然物を使って工作や見立て遊びを楽しむ。

言語

  • 絵本を繰り返し見ることを楽しみ、お気に入りの絵本を見つける。
  • なぞなぞや逆さ言葉を楽しむ。

表現

  • 音楽に合わせて身体を動かすことを楽しみ、お客さんの前で自分を精一杯表現する。
  • 様々な材料を用いて自由に工作することを楽しむ。

食育

  • 秋の果物や野菜はどんなものがあるか絵本などを通して知る。
  • 給食などで旬の食材を味わう。

環境・構成

  • 運動会の練習ばかりにならないように、室内遊びを充実させる玩具を用意しておく。
  • 季節に合った絵本を準備しておく。
  • 運動会のイメージが湧くように、絵本やポスターを準備しておく。
  • 自由に工作が出来るように、テープやのり、画用紙などを準備する。

食育

  • くだもの列車の歌を歌ったり、秋の食材が載っている絵本を用意しておき、「食欲の秋」を感じられる環境を作る。

予想される子どもの活動

教育

健康

  • 涼しくなってきたら外遊びに頻繁に出たがる。
  • 保育者が声をかけなくても手洗いうがいができるようになってくる。

人間関係

  • 友だち同士の関わりが深まる。
  • 友だちの様子を気にかけるようになり、〇〇ちゃんはすごい!と気づく事ができる。

環境

  • 手が汚れたり、自然物を触ることに抵抗がある子がいる。

言語

  • 絵本を見ることを楽しむようになり、読み聞かせでは少し長めの本も集中して聞ける子が増える。
  • なぞなぞ遊びの出題ができるようになる。

表現

  • 運動会本番では人に見られる緊張から、いつもの力が発揮できない子がいる。

食育

  • 秋のくだものや野菜に関心を持ち、苦手なものも食べてみようとする。
  • くだものの手遊びなどを楽しむ。

配慮事項

教育

健康

  • 涼しくなってくると外遊びの時間が長くなるため、一人一人の体調を見ながらその日のスケジュールを調節していく。

人間関係

  • 自分のことで精一杯だった子も周りを見る余裕が出てくるため、みんなの前で褒めたり、出来るようになった事を共有する機会を作る。

環境

  • 昆虫が苦手な子は、虫かご越しで観察できるように配慮する。
  • 潔癖の子には無理強いせず、自ら自然に触れたくなるよう声掛けをする。

言語

  • 読み聞かせでは、少しずつ長めの絵本を読むようにして集中して絵本の世界に入り込めるように進めていく。
  • 簡単ななぞなぞを出題し、言葉遊びを楽しむきっかけ作りをする。

表現

  • 運動会ではいつも通り楽しく表現できるよう励まし、気持ち作りを行う。
  • 自由に工作できるように、自分で選べる材料を準備しておく。

食育

  • 秋に旬の美味しいくだものや野菜を知れるよう、絵本や歌、ポスターなどを用意しておく。

健康・安全

  • 外遊びでのびのび遊べるように、運動場の危険性を探しておく。遊具などは点検をしておく。
  • 急な気温の変化に子どもの身体がついていけない事もあるため、無理のないように配慮して過ごす。

保護者支援

  • 保護者も初めての運動会のため「爪を切っておく」「髪をまとめる」等、園としてのルールなどを丁寧に伝えておく。
  • 気温の変化から体調を崩しやすい季節のため、家庭と細かく連携をとりながら体調の変化に気づけるようにする。

ダウンロード

Favorite

この記事を書いた人

鈴木美都

鈴木美都

保育士

現在浜松市で保育士として活躍中。 子どもの頃から夢だった、自身が卒園した幼稚園型認定子ども園で勤務した後、結婚で浜松市へ移転したことを機に、新たに保育園で全力取り組み中! 「子どもたちの成長の為、常にヒントを探していた自分」と同じ悩みを抱えている誰かの役に少しでも立ちたい!という思いを抱き、 子どもたちの無限の可能性を引き出すために、今日も何かを食べ歩きながらアイデアを考えてくれている。

リクエストフォーム

記事の企画やダウンロード素材の
リクエストを募集中!