子どもが大好きで色んな場面で活躍する「お歌」や「手遊び」。保育士や幼稚園教諭の皆さんはたくさん知っておききたいですよね!今回はその中からまな&ゆうの二人が「すいかのめいさんち」を実演してくれます。ぜひ動画でチェックしてみてください。
実演のポイント
「すいかのめいさんち」は、歌詞に合わせたリズミカルな手あそびが魅力の楽しい夏の曲です。
実演時は、“おおきくなって”や“ちいさくなって”などのフレーズに合わせて、手や身体の動きを大きく・小さく誇張することで、子どもたちの動きがより生き生きとします。
「いちばんうえは…」では、手を頭の上に、「いちばんしたは…」では床近くに、と身体の空間認識を使ったあそびに広げるのも効果的です。
保育者が楽しそうに身振り手振りを交えて歌うことで、子どもたちの集中力や模倣力、表現力を自然と引き出すことができます。
実演:まな&ゆう
一度は聞いたことのある楽しい曲です!簡単な振りにしているのでみんなで楽しく踊りながら歌ってみてください♩
対象年齢
2歳児/3歳児/4歳児/5歳児
手あそびとリズムを組み合わせた構成で、2歳児から楽しめる内容です。
年齢が上がると、言葉遊びや位置・大きさの概念を取り入れた活動にも発展しやすくなります。
年齢別の「ねらい」
⚫︎2歳児:
歌詞の繰り返しや動作模倣を通じて、リズムとことばに親しむ。
⚫︎3歳児:
“大きい・小さい”などの概念を身体で体感し、表現する。
⚫︎4歳児:
上下・前後などの空間的な認識を取り入れて、全身を使った動きへと発展させる。
⚫︎5歳児:
アレンジやオリジナルの歌詞を考え、自発的な表現や創作活動へつなげる。
年齢別の「導入の仕方」
⚫︎2歳児:
「すいか、すき?今日はすいかのうたであそぼう!」と生活の中の経験から導入。
⚫︎3歳児:
「大きなすいかってどれくらい?ちっちゃいすいかもあるかな?」と動きの対比から導入。
⚫︎4歳児:
「このうたの“いちばんうえ”ってどこかな?やってみよう!」と体の空間を使った導入。
⚫︎5歳児:
「すいかのうたに、自分だけの“めいさん”を入れてみよう!」と創作活動の導入に。
「すいかのめいさんち」について
「すいかのめいさんち」は、夏の果物“すいか”をテーマにした、リズミカルでユーモラスな手あそび歌です。
「おおきくなって」「ちいさくなって」などの言葉を動作に合わせて楽しむことで、身体表現・語彙・空間認識など多面的な発達を促すことができます。
また、テンポよく歌うことで、子どもたちの集中力やリズム感も自然と高まり、朝の会や切り替え活動にもぴったり。
“すいか”という季節感のある題材と、コミカルな繰り返しのフレーズが子どもたちに親しまれている、夏ならではの人気ソングです。
おすすめの季節や月
夏(7〜8月)
すいかを食べる時期と重なるため、季節感や食育活動との連動に最適です。
歌詞
上記「まなゆうチャンネル」の動画、もしくは外部サイトにてご確認ください。
作詞・作曲
作詞:高田三九三
作曲:不詳