Favorite

【3歳児】面白い掛け声で子どもたちも大喜び♪線から線までよーいドン【室外・道具なし】

「よーいドン」と言うとついつい走り出してしまう子どもたち。
「よーいどんぶり!」「よーいドロン!」など、違う言葉に騙されずにスタートできるかな??

今回は、子どもたちも大爆笑!ついつい走ってしまう【線から線までよーいドン!】について、あらたうがこさんのイラストを使って詳しく解説します。ぜひ保育に取り入れてみてください!

1.線から線までよーいドン!とは

【線から線までよーいドン!】とは、スタートの線からゴールの線までただ走るだけのシンプルな遊びです!

。「よーいどんぐり!」「よーいうどん!」など、少しおどけて言うと、子どもたちは少し進んだところで「ん?間違えた!」と大爆笑で戻って来るんでしょう!聞き逃してゴールまで走ってしまう子も、、、、!

子どもたちを笑わせながら、色んな掛け声を探してみてくださいね!

準備物

スタートとゴールの線(水線、白線何でもOK)

対象年齢

3歳児

必要な知識や経験

  • よーいドンでスタートすることができる
  • 走ることができる

2.遊びのねらい

この遊びでは、走る事で足腰を鍛えたり、持久力を育みます。
また、合図を聞くと同時に身体を動かすことで、集中力を高めます。

ねらい

  • しっかりと腕を振って、全力で走る事を楽しむ。
  • 保育者の声を集中して聞く。

期待される姿

  • ゴールを目指して一生懸命に走る。
  • 合図を聞いてからすぐに反応して動いたり、止まったりする。

3.事前準備

子どもは何度も繰り返しやりたがります。毎回走り切れる距離でスタートとゴールを設置しましょう。

4.注意点と対策

  • 友達同士がぶつからないように、まっすぐ走る事を伝えておきましょう。スタートの時にはお互いが近づきすぎずスタンバイできるよう促します。

5.線から線までよーいドン!の遊び方

イラスト
あらたうがこ

あらたうがこ

イラストレーター

1991年生まれ、大阪出身。ASOBINEXT所属。 フリーで絵描きや、被写体、ハンドメイドアクセサリー販売として活動。その他にもバンド活動など多数で活動している。

1. 子どもたちは、スタートの線に両手間隔で並びます。
2. 保育者は、言葉で「よーいドン!」と合図をします。同時に子どもたちはゴールの線に向かって走ります。
3. 再びスタート線に戻る、もしくはスタート線を向いてゴール線に並びましょう。
4. 何度かシンプルに走る事を繰り返します。
5. 保育者は、タイミングを見ながら「よーいドン」の合図の中に「よーいうどん!」「よーいどんぶり!」「よーいどんぐり!」など、少し違う言葉を織り交ぜていきます。

6.遊びを成立させるポイント

  • 保育者は、少しおどけた様子で伝えるようにすると、子どもたちも面白さがわかってきます。
  • 走るのは、必ず「よーいドン!」と言った時である事を繰り返しながら伝えて行きましょう。
    (間違えて「うどん」などで走ってしまったら、スタートに戻ってきてと伝えましょう)
    繰り返すうちに集中して聞くようになります。
  • 「よーい」と「ドン」の間に少し沈黙を作ることで、より面白さが増します。
    「よーい、、、、、、、ドン!」という風に、子どもたちに頭の整理したり、ワクワクする時間を作りましょう!

7.遊びの展開方法

    【よーいドンのアレンジ】

    • よーい、、、、うどん!
    • よーい、、、、どんぐり!
    • よーい、、、、どんぶり!
    • よーい、、、、ドロン!
    • よーい、、、、ぽん(優しく)
    • よーい、、、ドン!、、、って言ったらスタートしてね?
    • よーい、、、、どっかーん!
    • 8.牢屋を使った別の遊び
    • ハンター鬼ごっこ
    • ケイドロ(ドロケイ)
    Favorite

    リクエストフォーム

    記事の企画やダウンロード素材の
    リクエストを募集中!