子どもが大好きで色んな場面で活躍する「お歌」や「手遊び」。保育士や幼稚園教諭の皆さんはたくさん知っておききたいですよね!今回はその中からまな&ゆうの二人が「アブラハムの子」を実演してくれます。ぜひ動画でチェックしてみてください。
実演のポイント
「アブラハムの子」は、歌が進むごとに動作が増えていくアクションソングです。
実演時は、最初に動作の順番(右手→左手→右足→左足→…)を子どもと一緒に確認しておくと、混乱なく楽しめます。
一つひとつの動きを誇張してわかりやすく見せ、テンポは子どもの様子に合わせて調整しましょう。
また、保育者が全身を使って楽しむ姿を見せることで、子どもたちの模倣意欲や笑顔を引き出すことができます。大人数で行えば一体感が生まれ、集団遊びにも最適な一曲です。
実演:まな&ゆう
勝っても負けてもアクションがあるので、どちらでも楽しめると思います!最初はテンポを落としてゆっくり、慣れてきたらどんどん早くすると盛り上がると思います♪
対象年齢
3歳児/4歳児/5歳児
全身の動きをともなうテンポのある構成のため、動作模倣・順序の理解が進んだ3歳児以降が適しています。
年齢が上がるごとにテンポアップやアレンジも可能で、体力づくり・運動遊びとして発展しやすい楽曲です。
年齢別の「ねらい」
⚫︎3歳児:
動作を見てまねる経験を通して、模倣力・リズム感を養う。
⚫︎4歳児:
順番に動きを覚える中で、集中力や記憶力を育てる。
⚫︎5歳児:
アレンジやスピードアップなど、自発的な工夫や集団での一体感を楽しむ。
年齢別の「導入の仕方」
⚫︎3歳児:
「手が動いてるね〜!まねっこできるかな?」と動きから入る導入。
⚫︎4歳児:
「体がどんどん動く歌だよ。何が増えていくかな?」とワクワクをくすぐる導入。
⚫︎5歳児:
「スピードアップしたらどうなるかな?」と挑戦意欲を引き出す導入。
「アブラハムの子」について
「アブラハムの子」は、次々に動作が加わっていくユニークな構成が特徴のアクションソングです。
右手・左手・右足・左足・頭・お尻など、体のさまざまな部分をリズムに乗せて動かすことで、模倣力・運動能力・記憶力などが総合的に育まれます。
また、「一人はのっぽで あとはちび」といったユーモラスな歌詞も子どもたちに人気があり、集団で行うことで笑いや一体感を共有できるのも魅力。
レクリエーションや発表の導入、室内運動あそびとしても活用しやすい一曲です。
おすすめの季節や月
通年使用可(特に体をたくさん動かしたい季節、雨の日の室内あそびにも最適)
運動会やお楽しみ会、集会の導入としても◎。
歌詞
上記「まなゆうチャンネル」の動画、もしくは外部サイトにてご確認ください。
作詞・作曲
作詞:加藤孝広
作曲:不詳